![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40029957/rectangle_large_type_2_e36a20b4fe7ca910de7e7b67825e7540.png?width=1200)
WebGLスクール初日のメモ #webgl #glsl
参加の動機
JSは書いたことがないし、WebGLも触ったことがない。で、WebGLを学ぶつもりがあるかというとあまりなくて、OpenGLを学ぶつもりでもない。
じゃあ何が動機かというと、3D/GPUの取り扱いにもっと習熟したかったから。このへんはまた機会があれば言語化する。(講師のdoxasさんはたぶんこのへんの微妙な塩梅を理解してくれている)
WebGL : three.js ≒ Metal : SceneKit
開催前日、こういうツイートをしていた。
3D、SceneKit使えばどうにかなりますが、頂点群だけあってシェーダで描画するとなると「ウッ...」となります。「Metal入門」で3Dに関して記述があまりないのはそういうことです。本書きながらGPUプログラミングの世界に入門しましたが3Dの世界にはまだ入門できてない気がします。
— Shuichi Tsutsumi (@shu223) April 19, 2019
SceneKitを使わずMetalだけで3Dレンダリングするのは自分にはまだ難しく感じるので、本スクールでそのへんに習熟したい、ということを言っている。
最後まで読んでいただきありがとうございます!もし参考になる部分があれば、スキを押していただけると励みになります。 Twitterもフォローしていただけたら嬉しいです。 https://twitter.com/shu223/