
M1 Macにcoremltools環境を構築したメモ
前回coremltoolsの環境構築したのは2年半前。
当時はまだIntelチップ時代。あれからcoremltoolsもずいぶんバージョンアップしたし、MacもAppleシリコン搭載のものしか使わなくなってしまった。
上記記事の手順がそのまま使えるかわからないので、2022年8月現在の環境構築手順をあらためて書いていく。
使用MacはMacbook Pro (14-inch, 2021)。
Anacondaのインストール
pyenvをインストールして、
% pyenv install anaconda3-5.3.1
みたいにやろうとするとエラーになった。
ERROR: The binary distribution of Anaconda3 is not available for MacOSX-arm64.
M1 Macにpyenv経由でAnacondaをインストールすることはできないらしい。
ただ、今はM1 Mac向けのインストーラが公式HPで配布されている。
このページにアクセスしてすぐに一番上の目立つところに出てくるディストリビューションは罠で、M1 Mac用ではない。

「M1インストーラ `64-Bit (M1) Graphical Installer」が正解。
インストーラの指示通りにやれば無事Anacondaが入った。
coremltoolsのインストール
最後まで読んでいただきありがとうございます!もし参考になる部分があれば、スキを押していただけると励みになります。 Twitterもフォローしていただけたら嬉しいです。 https://twitter.com/shu223/