Open Interpreterを試してみたメモ
きっかけはこのツイート。
ちなみに僕がOpenInterpreter(GPT-4)に頼んだのは「nikkei225の10年分をプロットして」だけである… 超優秀 #OpenInterpreter https://t.co/YrzYwRl5tB
— Naoto Nakai (@NuCode) September 10, 2023
Open Interpreterがどういうものなのかも、話題になってたことすらも知らなかったが、(AI驚き屋さん情報ではなく)ガチエンジニアの方のツイートなので試してみたくなった。
ローカルで動かすと感動する(速いし)
— Naoto Nakai (@NuCode) September 10, 2023
pip install open-interpreter
interpreter -y (-yだと許可を確認せず実行されるw)
実行前に環境切り分けておいたほうが良いかもねconda(miniforge)だとこんだ感じ
conda create -n hoge python==3.10
conda activate hogehttps://t.co/EpugA9SPH6
試した手順も上のツイートそのまんま。
conda create -n hoge python==3.10
conda activate hoge
で仮想環境を作って、
pip install open-interpreter
でインストール、
interpreter -y
で実行。
interpreterコマンドを実行すると、Open API keyの入力を求められた後、入力プロンプトが表示される:
>
ここで、元ツイートと同様の依頼をしてみると
> nikkei225の10年分をプロットして
必要なパッケージのインストール、データの取得、matplotlibを使ったグラフのプロットまで勝手にやってくれた…!
![](https://assets.st-note.com/img/1694465020404-P4UaXsCQHx.png?width=1200)
以下は細かいメモ
最後まで読んでいただきありがとうございます!もし参考になる部分があれば、スキを押していただけると励みになります。 Twitterもフォローしていただけたら嬉しいです。 https://twitter.com/shu223/