![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91936545/rectangle_large_type_2_f1147f4a6c9d44786147fffffc067095.jpeg?width=1200)
なぜnoteを始めるのか
なぜnoteを始めるのか。
一言で言うと、この1年間で自分が経験したことをどこかに残しておかないと勿体ないなと思ったからというのがシンプルな理由です。
「CFO」という肩書で稲とアガベに関わり始めたものの、仕事内容は自己紹介記事でも書いてあるとおり、余りに多岐に渡っておりまして。
我ながら、モノづくり系のベンチャー企業でここまで手広く仕事している人って中々いないと思うんですよね。しかも、元金融機関(公庫)となると尚更キャリア的に稀有な存在ははず。
自分の社会に対する想いとして、もっともっと自分の好きなことを仕事にする起業が増えていってほしい、数字仕事・事務仕事が好き・得意な金融機関職員が起業家を身近で支えることでその盛り上がりの一助になってほしいというのがあります。
このnoteは自分のようなキャリアを歩むことに決めた人、決めようとしている人(これから増えるといいな)の参考になるのではないかと、そしてそういうものにしていきたいと、そう思っております。
ではなぜこのタイミングなのか。
実はnoteを始めたいとは半年くらい前から思ってたことなんだけど、目の前の仕事と男鹿での新生活に追われていたらあっという間に時が過ぎ……
しかし先日、今シーズン最初のお酒の出荷が始まったときに、「はっ、もう最初のお酒の出荷から1年も経ったのか! これ以上時間が経つと記憶がどんどん薄れてしまう!」との危機感を持ち、今回ようやく筆を取るに至りました。
なるべく高頻度に書いていきたいと思っていたんだけど、最初の自己紹介投稿から次の投稿までに1週間くらい経ってしまったので、ちょっと無理そうです(笑)
まずは1週間に1回程度の更新頻度を目指して執筆していきたいと思います。
最後に運用方針を。
些細なことから仕事に関することまで、ブログ的に幅広いことを書いていくつもりです。
時系列にもこだわりません。書き残したいと思ったことを徒然に書いていきます。
その中でも、この仕事の内容ややり方・ノウハウは自分の中でもキーになるなと思ったことや、ちょっとこれは誰でも見られる場所で言うのは憚られるなということ(これでも元金融機関職員なので機微情報は期待しないでください)は、有料設定にする予定です。
これは自分の経験という者がどれだけの価値があるのか?ということを知るための挑戦の一つです。それだけの価値があると感じてくれたら、ご購入いただければ大変嬉しいです。
ということで以上、どうかよろしくお願いいたします。
コメントも大歓迎です!!