![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42566984/rectangle_large_type_2_8c3eb4f840b0d91de21469b8a1217487.jpg?width=1200)
ヨガ講師の道へ進むと自然と身体が柔らかくなる?
SHRI YOGA SCHOOL(シュリー・ヨガスクール)は全米ヨガアライアンスRYT200認定校です。
こんにちは^^
ヨガ講師養成講座スクールSHRIYOGASCHOOL(シュリー・ヨガスクール)スタッフ
の植田マミです。
本日は体の柔軟性に自信がない方に向けたお話をします。
ヨガの講師だけではなく、これからヨガを始める方にも読んでいただきたい内容です。
インスタグラム記事内容抜粋↓
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
体が柔らかくないんですがヨガの講師になれますか?
なれます!!
私は幼い頃にいわゆる柔軟性が高まるような運動【ダンス、バレエ、新体操】
などを経験しておらず、学生時代のバスケットボール部の練習では柔軟運動が大嫌いでした。
21歳の頃にヨガに出会い、週3回ほど通っていた時もそんなに体が柔らかくなった実感はありませんでした。
先生がアーサナをとっているのを見様見真似で練習するものの、鏡で見る自分は想像と違っていたのです。
RYT200を学ぶとこれが股関節の屈曲なのか、伸展なのか。
あるいは外旋なのか内旋なのか。外転なのか内転なのか。
等々、可動域を頭で知りながら体で実践できるようになりました。
続きはこちら...
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
まずは私の現状の柔軟からお伝えします。
前後開脚(ハヌマーンアーサナ)は左右左はあれど、可能。
左右開脚(ウパビシュタコーナアーサナ)は160度くらい開きます。
「柔らかいねぇ」と穏やかに言われる程度でしょうか。
毎日ストレッチを実践しているわけではありませんし、
ヨガでも開脚系を必ず練習しているかと言えばそうではありません。
ヨガで練習する時も「痛い」と感じるところまではやりません。
背骨が伸びて、とにかく息の通り道が快適であることを優先します。
プロップス(補助器具)を用いることも多くあります。
「痛い」という脳の反応を無視していると、身体が壊れてしまいます。
肉離れや靭帯が伸びてしまう等。。。ヨガをしていてそんなことが起きては本末転倒ですよね。
肉離れは筋肉を無理に伸ばそうとするとおきます。
息を感じながら、ヨガを実践しているとだんだんと柔軟性が高まりますね。
ですが、靭帯は硬いゴムのようなもので成長した後はある程度長さが決まっています。幼い頃の身体の使い方で長さが決まっているのです。
関節の緩さにもつながるので、長ければいいという問題ではありません。
大人になって無理をするとビヨーーーーんと靭帯が伸びてしまうのですね。
また、ムキッとしたアウターマッスルではなくいわゆるインナーマッスル(体の姿勢維持をする筋肉)をつけて体を縦に引き伸ばせる、骨をまっすぐ積むことができることは柔軟性が上がることにつながります。
例えば長座(ダンダアーサナ)です。
膝を伸ばして足を前に伸ばしてみましょう。
この状態で爪先を上に曲げると腰が曲がってしまう方も多くいるのではないでしょうか?
必要なのは
・腿裏(ハムストリングス)、お尻周りの筋肉の柔軟性
・背骨を伸ばすためのインナーマッスル(腸腰筋)の筋力
です。
このどちらかがアンバランスでも怪我につながります。
そんな時は無理に痛いところで頑張らない。
まずはお尻、腿裏を拳で叩いて緩めてみてください。
そして膝を緩めて筋肉の突っ張りを解放しましょう。
それでも腰が丸まるようならば、腸腰筋の筋力不足かも知れません。
骨盤が立つようにお尻の下にブランケットや、ブロックを入れて補助をしてみましょう。
手はカップハンズで高さを出すことも助けてくれますね。
吸う息で頭のてっぺんを一つ引き上げてみます。
吐く息で太腿やお尻の筋肉が緩みます。
正しいアライメントを身につければ後は練習していくのみです^^
こんな感じで1つのポーズでも何が必要なのか、息の通る場所はどこなのか、
考えながらヨガを行っていると自然と身体が緩んでくるのです!
がむしゃらに柔軟運動を行ってあまりいい結果を得られなかった方、
是非ヨガの学びをしてみませんか?
メソッドがわかるとどんどん楽しくなっていきますよ♡
そしてどんな体でも「楽しめる」のがヨガです。
そこにジャッジメントは要らないのです。
正直に申しますと、私は「身体が柔らかくなりたい!!」と思ったことがないのです。
自然とここまで来ました。
今後はどうなっていくのかただただ自分の身体の変化を見るのが楽しみです。
これからもヨガの練習を楽しみます^^
身体の柔らかさに自信がなくて迷っているあなた、
私も中学の頃の体力テストではグラフが柔軟性のところだけ歪な形でした・・・トホホ
なので大丈夫!飛び込んできてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年5月25日開講 RYT200 火曜日(時間短め30回のゆったりコース)
2021年7月21日開講 RYT200 土曜日(21回コース)
を受付中。
HPより詳細ぜひご確認ください。