![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129817601/rectangle_large_type_2_a45ae46f9d37fe24517f7baa085036eb.jpeg?width=1200)
2/4 好きなもの file.012 花つみ
「津山屋製菓 花つみ」
常備お菓子です。
最近は昔ながらのお菓子に惹かれます。
懐かしむ年頃に入ったのかな。
それがこの寒天ゼリー津山屋製菓の「花つみ」です。
出雲地方はまた、京都、金沢に並ぶ菓子処でもあります。松江藩七代藩主、松平不昧公が松江に茶の湯をもたらし、自らも名茶人であったことから、茶うけとしての菓子文化が栄えました。ゆえに今日でも松江、出雲地方には伝統ある製法を受け継いだ菓子舗が多く残っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1707047678975-RkKbdq2pBv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707047695436-uVwbYR1ewe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707047710957-txAT0e1ZqH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707047631237-gP2ROXag36.png?width=1200)
ちなみに津山屋製菓さんに注目するようになったのは家族が好きなこちらの「珈琲ふあふあ」がきっかけです。
こちらは私には少し甘すぎるので1個で十分、花つみはやめられなくなるので困るけど好きだからしょうがないよな。
![](https://assets.st-note.com/img/1707049198829-eKJLjMzOke.png?width=1200)
↓詳しくは津山屋製菓さんの公式HPをご覧ください
出雲のおみやげ「いづも寒天工房」
毎年のように出雲大社に旅行に出かける友人のおみやげの定番がこちら。
これをいただいてたので花つみはドンピシャだったようです。
こちらは津山屋さんのおみやげお菓子部門の会社のようなので同じお味を味わえていたんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1707048265920-qFvBkyf0gX.png?width=1200)
↓こちらは珈琲ふあふあと同じお菓子のようですね。
いろんなお味があって美味しそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707048326477-iL2KcJ8klQ.png?width=1200)
↓気になる方はこちら「いづも寒天工房」さんの公式HPをご覧ください
↓こちらで「いづも寒天工房」さんのおすすめおみやげが紹介されています。
どれもかわいくて全部試してみたい!