はじめましての自己紹介から
はじめまして、こんにちは。
丹波焼の窯元、昇陽窯です。
まずは、はじめましてということで自己紹介からしたいと思います。
昇陽窯ってこんなところ
昇陽窯は、丹波焼の歴史を受け継ぐ、由緒正しい窯元です。
初代・大上昇が生家である大熊製陶所で陶業に勤しんだのち、1968年に自庭にて大上昇陽窯を創業しました。
現在は、大上裕(二代目)、大上裕樹(三代目)がその意志を受け継ぎ、丹波焼の歴史を重んじながら、昇陽窯のさらなる発展を目指して家族みんなで日々作陶しております。
昇陽窯がめざすもの
私たちは、ヒトとのつながりを大切にし、器を通してより豊かな生活を皆さまにお届けしたいと考えています。
古き良きを理解しつつも、現代の生活スタイルに合わせて変化することを恐れず、丹波焼を “より良いもの” にして、後世に繋げていけるように励んでいきます。
作家紹介と陶歴
初代・大上 昇
1929 立ち杭に生まれる
1951 関西学院大学卒業 生家大熊製陶所で陶業に入る
1966 日展 入選 外務省買い上げ
1967 日展 入選 外務省買い上げ
1968 立杭の自庭に昇陽窯を創業 以後創作を続ける
1969 兵庫県美術祭招待出品(以後毎年)
1970 日本伝統工芸展 入選
1972 大阪松坂屋にて個展 灰釉手桶水差指 高松宮買い上げ
1973 日本陶芸展 入選 (南米巡回展選抜出品)
1974 日本工芸会近畿支部展 日系奨励賞を受賞
1975 東京高島屋にて個展
1977 米国 カーター元大統領に彫花文大皿献呈兵庫県工芸美術展 永沢賞 神戸新聞大賞 協会大賞を受賞
1982 山陽放送高松プラザ開設記念に個展
1983 日本伝統工芸士に認定
1984 県展審査員(以後毎年)
1986 通商産業大臣より伝統工芸品産業功労賞を受賞
1987 名古屋にて個展
1989 兵庫県技能顕功章を受賞兵庫県工芸美術作家協会代表となる
1992 兵庫県文化功労賞を受賞
1996 芸術文化団体 半どんの会文化賞を受賞
1999 兵庫県文化賞を受賞
2002 永眠
二代目・大上 裕
1954 大阪府豊中に生まれる
1978 同志社大学経済学部 卒業
1985 丹波立杭にて父・昇の指導の元、作陶を始める
1988 京都市立工業試験場窯業科卒業 (浅見 薫先生に釉薬を学ぶ)兵庫県工芸美術展 入選 以後毎年
1989 兵庫県展 入選(兵庫県近代美術館)「すばる会」作陶展(大阪 松坂屋)以後隔年
1992 西脇市美術展一席 入選
1993 茶の湯造形展 入選(田部美術館)兵庫県工芸美術展 県教育委員会賞を受賞兵庫県展 伊藤文化財団賞を受賞
1994 兵庫県工芸美術展 奨励賞を受賞第二回花の陶展(嵯峨御流)奨励賞を受賞画家 納 健先生に師事する
1995 兵庫県工芸美術展 文化協会賞を受賞ヨーロッパ ジャパン ウィークにて陶芸指導(オーストリアのザルツブルグで開催)
1996 ワクワク探検隊「夏の器、冬の器」(毎日放送)に出演
1997 美苑(伊勢市)にて個展
1998 まるこ(岡崎市)にて個展
1999 大丸心斎橋店にて個展
2000 大丸芦屋店にて個展
2001 大丸心斎橋店にて個展
2002 桝久(山形市)にて昇・裕親子展
2007 大丸神戸店にて個展
2008 桝久(山形市)にて個展
2017 兵庫県技能功労賞受賞
2017 日本伝統工芸士に認定
2019 青山伝統工芸スクエアに出展
現在丹波立杭「すばる会」 会員県工芸作家協会 会員伊丹市立工芸センター陶芸講師
三代目・大上 裕樹
1986 立ち杭に生まれる
2009 金沢美術工芸大学卒業
2012 鈴木五郎氏に師事
2013 世界一周しながら各国の伝統工芸に触れる
2014 大丸神戸店にて個展
2014 国際陶磁器展 入選
2015 三越銀座店にて個展 鎬の世界
2015 アメリカ ポートランドにて丹波焼三人展
2016 世界工芸ビエンナーレ 入選
2016 現在の陶芸展 入選
2017 国際陶磁器展 入選
2017 高島屋京都店にて個展
2018 大丸神戸店にて個展
2019 高島屋京都店にて個展
2019 三越名古屋店にて個展
2020 大丸神戸店にて個展
現在、兵庫県丹波篠山市の工房にて各地ギャラリーやデパートの個展、グループ展と作陶に精力的に活動中
これから、日本の陶芸のこと、丹波焼のこと、昇陽窯のこと、そして日々のことを綴っていきたいなと考えています。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
【丹波焼 昇陽窯】
〒669-2141
兵庫県丹波篠山市今田町下立杭8番地s
TEL:079-597-2213
営業時間:9時~18時(年中無休)
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければフォローお願いします!
陶芸家どうしのつながり、ヒトとのつながりを大切にしています。