相手が喜ぶ質問の仕方

これから新卒として働き始める私ですが、わからないところがどんどん出てくると思います。

そして、働いているときだけじゃなく普段の生活でも不安なこと、不明点が出てきた時にもする質問。


今回この「質問の仕方」についてまとめていきます。

大きく「事前の準備・質問している最中・質問後」に分けてやることを見ていきます。


事前の準備


・自分で考える

まずは自分で調べて答えを探しましょう。
ググれば一発で分かるような質問はやめましょう。



・どこがわかっていないのかを理解する

「何を知りたいのか?」「それを知って何に生かしたいのか?」を明確にするだけでも、相手からすると意図がわかり答えやすくなります。
紙に書き出して整理してみましょう。
書いていくうちに自分で答えを発見できることもあります


注意ですが、無理やり作って質問をするのはやめましょう。
面接で「最後に、何か質問はありますか?」と聞かれる質問以外は、ないならしなくても問題ありません。さすがに公演とかでだれもしなくて気まずいなると問題ですが…。ケースバイケースです。



・相手の都合を考える

相手が何か忙しそうに作業をしているとき、次に予定があって急いでいるようなとき
などは控えましょう。
質問をされること自体はうれしくても、迷惑な時は嫌な気持ちになってしまいます。
今しても大丈夫か判断してからしましょう。




質問している最中


・話を遮らない


自分のために答えてくれています。

わからないところが出てきたら、相手の話が終わってから聞きましょう。



・答えやすい質問をする


意図がわかる質問、Yes,Noで答えられる質問をしましょう。
意図がわかる→関連した必要な知識も教えてくれます。
Yes,Noで答えられる→相手に負担をかけずに済みます。



・最低限の言葉遣いをする

わからないことを教えてもらうのだから、丁寧な言葉遣いをしましょう。

これが年上・上司にはできても、年下・部下となるとできない人も出てくるでしょう。


年下、部下だからといって横柄な態度をとる理由にはなりません。

「教えろよ」などといった言い方は論外です。




質問した後


・お礼を言う
わからないことを教えてもらった、自分のために時間を使ってくれた
ことに対する感謝を伝えましょう。



まとめ



質問の仕方として、


「事前の準備・質問している最中・質問した後」

と分けて紹介しましたが、大事なのは相手に対する配慮です。



嫌な気持ちにならないように、負担を少なくするために

といった気持から出てくるものです。


質問はしてはいけないものではありません。

するときにはそれなりの心構えをもってしていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?