![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15215327/rectangle_large_type_2_8a142cc0d04e22316f1f34b74885c232.jpeg?width=1200)
2019年のPyCon JP周りの話についてと宣言
雑記 | #pyconjp 2019のトークはレベルが低かったのか? 〜台湾・シンガポールのPyConに参加して〜
https://nikkie-ftnext.hatenablog.com/entry/2019/10/16/113628
あ、はい。機械学習関連のレベルが低いってことは2014年から感じておりました。
TL;DR
レベルが低く感じられる原因は、恐らくPythonコミュニティの断絶があるからです。来年私が一本投稿します。
---
台湾で開催された「PyCon APAC 2014」参加レポート
2014年の台湾で行われたPyCon APAC 2014年を聴いた時に、PyCon JP 2013とのギャップに衝撃を受け、PyCon JP 2014ではプログラムの選定に関わらせて(暗躍させて)頂きました。別に私一人でプログラムを決めたわけではなく皆さんと協議の上決めたわけですが、結果としてJP 2014では分析とか機械学習とか多めになりました。またPyData.Tokyo(https://pydatatokyo.connpass.com/)などが発足するきっかけにもなったかと思います(私は立ち上げ・運営に関わっていません)。
その後数年間は家の事情もあってPyCon JPは全然関われておらず、今年になって何かLTあたり出そうかと思っていたら締め切りを過ぎていた・・という体たらくで、なんとか一回プログラムの選定会議には(後述の懸念もあり)オブザーバーとして参加しました。PyCon当日は個人の事情により参加していないので、レベルがどう低かったかは資料を拝見するレベルでしかわかりませんし、自分自身Proposal出せてないレベルなんであーだこーだ言う立場ではありません。
日本のPython界隈の断絶と、台湾との比較
ここから耳の痛くなりそうな話で申し訳有りません。
レベルが低いと言われる理由は、日本のPython関連のコミュニティに溝があり、大きく2つに別れているのではないからないかと考えております。
1. PythonでWebフレームワークを作ってきた界隈
2.(AIブームによって)機械学習周りでPythonを使っている界隈
コミュニティと言ってもslackチャンネルの事を指すわけではありません。SNS観てて1と2で話題が違うなと感じた程度です。
酷いこと言ってしまうと、独学プログラマー増刷でわーいとか喜んでる場合じゃないんですよ。売れないことは重々承知ですが、Pythonのマニアックな機能の話とか、先端の技術をPythonで実装してチューニングした話とかの本が売れないとまずいんですよ。(これも別に先端ではないですが)0から作るディープラーニングとか読んでます?
とは言え、スポンサーさんの中には分析業務を行っていて、最先端の機械学習について詳しいところもいらっしゃいます。そこから話が聞けるだけでもレベルは上がるのではないかと思います(中の会社の人、これ読んでいたらProposal出して頂けると幸いです)。
また、多様性自体は否定する気はないです。(PyCon)JPとTWで比較するとTWは学術系出身が多く、会場も台湾のトップクラスの研究所の建物で行われており、研究発表に近いものがあったのも確かです。自分の観測範囲のデータサイエンティストの中には、jupyter notebookで分析のコードをバリバリ書く一方、gitのブランチの切り方も知らないって方も居ます。そういった方の為に違った視点での切り口は必要です。
宣言
・・といろいろ外野から口をはさむだけなのも問題なので、一つ宣言をします。
2020年のPyCon JPに投稿しようかと考えております。自分も機械学習詳しいわけではないですが、Advancedレベル狙いで行こうかと。もしくはつい最近Linux Foundation入りして話題になってるDelta lake(https://delta.io/ )とかKoalas(https://github.com/databricks/koalas 分散フレームワークSparkでPandasと同じ書き方でデータが処理できるもの)とかでも熱いですが、これは1000倍詳しい方が国内にいらっしゃるしなぁ。
スケジュール管理はずぼらなので、どなたか、投稿スケジュールがおわかりになりましたら教えてください。
ただし投稿にあたり、二点ほど不安定要素はあります。まず一点目に、自分自身の立場が不安定なところにあり、今後の進み方によっては発表すらできなくなるかもしれないこと。もう一点は、AIブームが終わって次の何かが始まるかもしれないことです。
終わり
追記:発表資料見る限りだと、形態素解析の話でBLSTMsとかの話も出てたりするので、全部が全部低いわけでは無いと思います。平均は(全部に目を通してないので)わかりません。