
(株)pressmanのCINOへの就任および、NoCoders JAPAN協会理事への就任について
こんにちは、Sho Tです。
4月1日付で、以下に就任することになりました。
・(株)pressman CINO(Chief Innovation Officer)
・NoCoders JAPAN協会 理事
<参考>
(株)pressmanについて
NoCoders JAPAN協会について
以下のような内容のことをする予定です。
・NoCoders Japan協会の運営、統括
・(株)pressmanとNo-Code領域の接続
×WP10(オープンソース)
×メディア,シェアエコ,サブスク領域
・各種コミュニティとの共創
・Web3.0(Blockchain等)型のサービスの立案、PoC(実験)、発信
・次世代型経営組織の立案、PoC(実験)、発信
etc
経営 × オープンイノベーション × 哲学/アート
「経営」・「オープンイノベーション」 ・「哲学/アート」、
この3つの掛け算を行っていきます。
「経営」・・・単に利益・マネタイズだけでなく、意味創出・価値創出が求められる
「オープンイノベーション」 ・・・シェアの奪い合い・競争ではなく、シェア横断型による共創へ(異種の価値の掛け算・会社内に閉じない外部との接続、etc)
「哲学/アート」・・・意味とは何か?価値とは何か?その表現とは?
2020年の現在において、単に利益を追求する、大量生産・効率重視の経営ではいられなくなってきています。
その背景の1つには、「成長の限界」があります。
これまでの人類の経済成長を最優先とする営みの反動として、気候変動の悪化、貧富の差の拡大、環境・社会ともに大きな課題を抱えています。
先進国の経済成長も成熟を迎え、20世紀までのような、誰もが青天井に環境や社会を食い荒らすだけの余裕はなくなってきています。
参考:SDGs/ESG/ソーシャルグッドへの大きな流れについて 〜The Earth〜
加えて、「人々の価値観の変遷・状況の変化」もあります。
量から質へ、物質から精神へ、労働から自動化へ。
「豊かさとは何か?」その尺度が変わってきています。
経営にも、より哲学(意味・価値の探求)が重要視され、その表現(アート)や、異なる価値の掛け算を起こしていく「共創」的なクリエイティブ・ジャンルを超えた適材適所配分による化学反応(オープンイノベーション )が大事になってきています。
次世代型の生き方の一つとして
そのような中で、自ら以下の特性を最大限に活かしていき、貢献していきたいと考えています。
特性1:マルチポテンシャライト特性
特性2:プロデューサー特性

以下はまだイメージを整理中のものですが、
上記の「経営」「オープンイノベーション 」「哲学/アート」を半ば無理矢理(汗)パーソナルモデル図として当てはめました。
このような整理で貢献を模索していきたいと考えています。


上記に関係することが少しでもある方、お気軽にメッセージいただければ幸いです!
今後ともよろしくお願いいたします!
---
Sho T
HP:https://www.sho-takahashi.com/
Twitter :https://twitter.com/showying_art
YouTube:https://www.youtube.com/@sho-t
---