見出し画像

テゲバのシーズン振り返りと補強展望第1弾

Xのフォロワーもそうじゃない方もこんにちは
こんばんは、おはようございます☀️
しょーと申します

今回は

「テゲバのシーズン振り返りと補強展望第1弾」

と題しまして文字通りシーズンの振り返りと
この選手テゲバに来てくれたら面白そうだなと思う選手を紹介していきたいと思います。


シーズンの振り返り

今季はテゲバにとってかなり厳しいシーズンとなりました
JFLの関係により降格は免れたものの一歩違ってたら…と思うとゾッとします

理由はいくつか考えられますが僕が思うに

①去年の主力を取られすぎた
②急激なスタイルの変換をしようとした
③負け癖的なものがついてしまった

これかなと思います。

①に関しては言葉の通りです。
去年のアシスト王の徳永や14得点を奪った岡田を初め、様々な選手が移籍や薗田などが満了という形でチームを去りました。
主力を取られるというのはどうしても経済規模が小さくなる地方クラブにとっては永遠についてまわる課題です。
地域にかなり大きな企業の本社があるか
(例 新潟の亀田製菓や磐田のYAMAHAなど)

その地域にかなり根深くサッカーが浸透してる必要があります。
(例 大分トリニータやアルビレックス新潟など)

旭化成や霧島酒造などが本腰入れてスポンサーになってくれれば経済規模は大きくなるのでしょうが
ホームタウンが遠いのであまり現実的ではないのかなとおもいます。
しばらくは主力を取られるシーズンを過ごすことになるかなと思います。

②に関しても言葉の通りで

J初年度のテゲバは梅田・藤岡のダブルエースを軸に縦に速いサッカーでJ3に旋風を巻き起こしました。
J、2年目の去年はポゼッションスタイルを目指し自分達でボールとゲームを支配するスタイルを
構築しようとし最初のうちこそ中々上手くいかなかったものの
シーズン後半は怒涛の連勝を続け、1桁順位でフィニッシュ出来ました。
どちらも攻撃的なサッカーを目指していたことは明らかです。
試合のスコアでいうところの

1-0で勝つサッカーよりも4-2で勝つサッカーみたいなイメージです

ですが、今年は一転、4-4-2でしっかりブロックを作り守備的なサッカーを展開し
絶対的なフィジカルを持ったエースが仕留めるという戦術を得意とする松田監督を招聘。
(長崎時代もガンバ時代も外国人FWでした)
これは今までとは打って変わって
1-0で勝つサッカーを展開するということです。

僕はオールカテゴリー見ているので、松田監督が招聘された時にどんなFWが来るんだろう、となった記憶があります。
今年は南野がこのエースの座を任されたと思いますが、いくら上手いとはいえまだ高卒ルーキーで体も技術もまだまだ発展途上。
警戒されるとやはり厳しいものがあったと思います。(それでもルーキーイヤーであの結果は流石ですが)

この監督人事は恐らく今年から始まったJ3でも降格があるというレギュレーションで
確実に勝ち点を積み重ねていこうというフロントの意向だったと思うんですけど
あまりにも急な方向転換でチームとしての軸がブレブレだったのかなと思います。
地方チームはお金が無い中でやりくりしないといけないので
ある程度チームとしてのサッカーは固定化した方がいいとは個人的に思います。

例 鳥栖の走るスタイル、大分のポゼッションスタイル

監督が変わろうとそのスタイルを崩さずに
むしろそのスタイルを体現してくれそうな監督を選ぶべきだと僕は考えます。

来年の監督人事で今年の結果を受けてフロントがどういうサッカーを目指しているか分かるので楽しみにしてます。

③は言語化は難しいんですけど何となくスタジアムで観戦した時に感じたことです。
・失点した際に何故か逆転出来る雰囲気じゃない
・ゲーム内容は良くて決定機作るのに何故か入らない
・ゲームを支配してたのにパスミス1本が原因で失点する

こんな所でしょうか

内容がいいのに勝てないというのは負け癖がついてしまったチームの典型です。
去年は脱却出来ましたが今年は中々脱却出来なかったのが現状です。

以上の3つの理由が僕が考える今季、テゲバが不調だった理由です。

暗い話ばかりでも心がどんよりした気持ちになると思うので
今年はチームとして成功した部分も書いていこうかなと思います。

成功した部分それはズバリ

            「新卒の選手が躍動した」

これです。

しかもGKとエースという2台柱です。

それって何が凄いの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんがこれは本当に凄いことです。
高卒ルーキーがエースが凄い!というのは何となく分かると思うんですが(ちなみに高卒ルーキーの出場時間は断トツの1位です)

キーパー経験者の僕からすると新卒の選手がゴールマウスを守っていることの方が凄いことに思えます。
青木くんも世代別代表に選ばれたりと実力者であることには間違いないのですが
それでも中々見ない光景だと思います。

この2つは今現在上位カテゴリーでプレイしてる若き有望株に希望の光を与えたのは間違いないです。
若手が活躍した実績を作ったことでうちの選手も!と放出するクラブがあってもおかしくないのではと思います。

それでは大変お待たせしました。
ここからはこの選手、テゲバに来てくれたら面白そう!という選手をポジション別に紹介していこうと思います!

※今回の選手紹介にあたって来季の監督人事などは一切考えてないので単純に僕が好みでなんだか合いそうだなて選手を選びました。ご了承ください。

また、この記事は12月5日の朝に書いたものですこれから先の契約満了のリリースは一切考慮していないことをご了承ください。


【GK編】

GKの補強は要るのか?という質問が出ると思いますが個人的に答えはYESです。
僕が考えるチームとしてのGKは経験豊富なベテランが居て中堅に実力者がいてそれを若手が見て育つというのがチームとして理想的な構造だと思いますがGKに関してはこの特徴が顕著に出ます
現在、テゲバでは新卒、新卒2年目、ベテラン2人という構成で中堅どころがいません。
1人中堅の選手がいるだけでかなり空気は引き締まると思います。
また、今年は1年を通して中々キーパーが安定しませんでした。
同じ戦術でもキーパーによってコーチングが違ったりして、それでDFラインが混乱することもあるので絶対的な守護神が出来れば欲しいですね。

それでは早速紹介していきます!

①廣末 陸(ひろすえ りく)選手

ラインメール青森所属 183cm 25歳
今季成績はキーパーのため割愛します

高校時代は青森山田の守護神としてチームの優勝に貢献。初戦の鵬翔との対戦は現大分トリニータの宇津元の決定機を幾度も阻止した。
高校卒業後はFC東京に入団したものの出場機会には恵まれず今のチームへの移籍を決断した。

セービング技術に優れキーパーながらここまで3季連続でゴールを決めてるなどパワープレイでの得点も期待出来る。
世代別代表にもコンスタントに選ばれ年齢もまだキーパーとしてはかなり若い25歳だがそれを補ってあまりある出場経験があると思うので是非とももう一度Jの舞台で輝いて欲しい。

②吉田 瞬(よしだ しゅん)選手

浦和レッズ所属 185cm 27歳
今季成績はGKのため割愛します

今季浦和レッズに移籍した選手だが出場機会は絶対的守護神の前に守護神の座を中々奪うことが出来ず、現在ベンチ入りも中々果たせていないGK。
足元の技術に優れセービング!というよりかはどちらかと言えば攻撃の起点の1人目というイメージ。
今季テゲバがやりたかった最終ラインからボールを繋げて崩すというサッカーにピッタリの選手。
正直、J3レベルの選手では無いが年齢的にもこれから脂がのってくるので本人としても、そろそろ正守護神の座を勝ち取りたいと思うので
出場機会の為ならばとJ3にレンタルで来る可能性もあるのではと思っている。
その得意のフィードや足元の技術でテゲバの攻撃をそこから支えて欲しい。

【DF編】

DFの補強がいるかと聞かれたら個人的にはそこまで本格的なDFは必要ないのではないかというのが個人的な意見です。
これはフロントの意向によってだいぶ左右されるのですが、やはり強いテゲバというのは攻撃的なサッカーを目指すスタイルだと思うので
どっしり構えるCBというよりかは縦に推進力のあるSBなんかが加わると面白いのかなと思います。
それでは何人か紹介していこうと思います!

畑尾 大翔(はたお ひろと)選手

ザスパクサツ群馬所属 183cm 33歳
(契約満了)
今季成績 32試合 4得点0アシスト

どっしりとしたDFは要らないといったもののDFリーダーは代キャプの他にもう1人は欲しいところ。
どちらかが戦線離脱しても誰かが指揮を執るというのはDFにおいてサッカーにおいて大切なこと
そこで、この選手を最終ラインに置いておきたいです。
空中戦の強さは勿論対人能力にも長けており空中戦の強さは守備時だけでなく攻撃面でも発揮。
今季あげた4得点は全てヘディング。
流れが悪い時の1発なんかが期待出来るDF。
契約満了でフリーで獲得できるので是非とも狙って欲しい。


福島 竜弥(ふくしま りゅうや)選手

高知ユナイテッドSC所属 176cm 21歳
(浦和レッズからのレンタル)
今季成績 なし

地元宮崎出身の選手。今季はJFLの高知ユナイテッドSCに移籍したが手術を受けるほどの大怪我を負い、現在も治療中。
左利きのサイドバックと貴重な戦力になる選手。
またかなりの俊足で元々FWの選手だったこともありドリブルでの推進力もあり高精度のクロスを上げる。
U-18やU-20の世代別代表にも選ばれた経験があるなどポテンシャルは計り知れないが
プロ入りしてからは中々思うような結果が出せていない。
地元宮崎でもう一度花開いて欲しい。


思いの外長くなったので今日はこの辺でおしまいにしたいと思います。
MF、FWに関しては次回の記事にまとめたいと思います。

いかがでしょうか。
今回はあげた人数が各2人とかなり少なかったですが皆さんの予想した選手はいたでしょうか
他にもこんなGKやこんなDFいるけどどう?みたいな選手はいたでしょうか?

今季のテゲバはかなり苦しいシーズンを過ごしました。しかしながらこれを1つの試練と捉えこれからチームがどういう風に出発するかというのを
しっかりと見れるいい機会でもあると思います。

            「宮崎にJリーグがある」

恐らく、10年前の僕に言っても信じないと思います。
ここまで来れたのは選手やフロントの頑張りは勿論、
チームを支えてくれるスポンサーやサポーターの皆さんのお陰です。

ゴール裏の人数もチラホラ増えてきてテゲバ独特のゴール裏の空気感は見に来た人を虜にします。

だからこそ、もっと強くありたい
だからこそ、勝ち続けたい

サポーターの皆さんも同じ気持ちだと思います。

これからシーズンオフに入り悲しい知らせがあると思います。

出会いがあれば別れがあります。

覚悟を持ってテゲバに来てくれた選手を全力で応援できるよう僕達もシーズンオフにエネルギーを溜め込んでおきましょう。

面白かったと思った方は是非ともフォローボタンをポチッと押してくれると僕のモチベに繋がります🙆‍♂️

それでは次回の記事も楽しみにしていただけると嬉しいです。

それでは皆さん、

        𓂃 𓈒𓏸𝑰 𝒉𝒐𝒑𝒆 𝒕𝒐 𝒔𝒆𝒆 𝒚𝒐𝒖 𝒂𝒈𝒂𝒊𝒏𓂃 𓈒𓏸



いいなと思ったら応援しよう!