![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85226647/rectangle_large_type_2_1c5379a749af217f3050f6cad62bf718.jpeg?width=1200)
テーマは、「ロックコンサート的なカタルシス」〜8/11(木)「籾井優里奈コンサート’22 季節風便・真夏」at LiveSpot RAG ライブレポート
こういう言い方をするとえらくカッコつけてるみたいだけど、ちょっと今なかなか過去を振り返る時間がないのです。未来に向けてのやることが多すぎて。
肌感覚で言えば来年はもっと忙しくなりそうなので、そのための準備におおわらわ。「何が必要か」「何をすべきか」というのは、マニュアルみたいな正解はないので、いろいろ状況を分析しながら脳みそをひたすら酷使するのみ。
とは言うものの。
備忘録として記録を残すことも大事。後で大きな意味を持つことも多々あるぞ。
というわけで、遅ればせながら、8/11(木)「籾井優里奈ワンマンライブ at RAG」のレポートをば。
籾井優里奈にとっては3回目のRAGのワンマン。基本フォーマットは「全22曲、2部構成、全編生演奏」。
1年目はカホンの入ったアコースティックスタイル。2年目はドラムとエレキギターが入るけど3分の1はアコースティック。僕は全編アコギ。
そして3回目の今年。
完全ロックバンド編成で挑むことにしました。7月のミューズホールイベントの手応えもあって、みんなのモチベーションはバッチリ。
本来なら何回もスタジオに入ってリハをするところ、1週間前の1回キリ合わせただけ(それも全員揃ったわけではない)でやるのです。きっとできる。
とは言え、さすがに22曲はかなりのボリューム。手応えとともに細かいところの不安も抱えながら、いざ当日。
この日はShake My Daysのオープニングアクトもあったんだけど、当日のサウンドチェックの段階で、そのことを把握してなかったメンバーが数名いることが発覚して、ちょっとザワついたけど、なあに、その程度のことでは動じないぞ。
いざ本番スタート。
まずはオープニングアクトのShake My Days。光希にとっては7月のミューズホールに続いて「ライブハウスでの生バンド」2度目の体験。
しかもミューズとRAGではハコの個性がまったく違うので、いい経験になったと思う。
見た目全然動じなさそうだけど、内心ではだいぶ緊張してたようで、それでも前回よりも落ち着いたパフォーマンスを見せてくれました。大物やなあ。
【Shake My Days セットリスト】
1.アネモネ通り
2.空はイミテーション
3.夕暮れにサイダー
![](https://assets.st-note.com/img/1661120480954-mIn2qTfba9.jpg?width=1200)
そして、優里奈の登場。前半は浴衣姿、後半はひまわり柄のワンピースという、まさに「夏」な出で立ち。
![](https://assets.st-note.com/img/1661120550832-AO8ZRbfpX8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661120563541-jIDJ0qnBsW.jpg?width=1200)
【籾井優里奈 セットリスト】
【第一部】
1.夢を見るかもしれない
2.君のいる放課後
MC
3.帰り道は星空
4.春ニシテ君ヲ
MC
5.あつきゆめみし
6.甘やかな微熱
7.トパーズの未来
MC
8.奇跡のガッツボーイ
9.青い風と白い空
〜休憩〜
【第二部】
10.窓辺のゼンマイ時計
11.かりそめのジュヴナイル
12.さよなら、サブリナ
MC
13.生意気ファニーボーイ
14.ときめきドリームパレット
MC
15.ミモザのサラダ
16.DOKI♪DOKI♪イロドリタウン
17.指切りのサマーホリデー
MC
18.君は流星形
19.下から2番目の男
20.いつかギャツビー
〜アンコール〜
21.Feel So Happy
22.天気雨にウィンクを
![](https://assets.st-note.com/img/1661120593406-c2IIUuhsBS.jpg?width=1200)
------------
テーマとしては、「ロックコンサート的なカタルシスをちゃんと提供できるか」というのがあって、僕がエレキとアコギを持ち替えてバラードとそれ以外の曲の差を少し出す以外は、基本8名の大所帯のグルーヴ感を出すことに集中しました。
そもそも2nd.アルバム「季節風便」にその趣向はあって、毎月のパームトーンでのワンマンでそのスタイルを固めてきてたので、お客さんの盛り上がりも盤石。
後半の畳み掛けでは、コール&レスポンスや手拍子、タオル、ダンスなどなど、全部の曲で一体となって楽しんでいただけたと思います。
リハーサルの回数ではなく、「明確な意図をもったステージの積み重ね」こそが大事だと、これでようやく示せた感じ。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
そして今のこの時期に、このような形で自由にライブさせていただいたRAGの皆さんには、本当に感謝です。
スタッフの方に「こんなノリのライブ、本当に久しぶりです。やっぱりいいですねえ」と言ってもらえて、心の中でガッツポーズしたぞ。
このイキオイで、次は東京遠征だ。やったるで!
![](https://assets.st-note.com/img/1661120613786-R6NjvVOdE2.jpg?width=1200)