![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71666200/rectangle_large_type_2_650882f700ff948de36e0f60200ccd21.jpg?width=1200)
「大好き」を求める旅は終わらない…!!
サロショの会期も終わり、皆さんいい思い出大変だった思い出を噛みしめながら日々「美味しい…」の幸せを感じていると思います。
QOLの向上に美味しい食べ物、好きな食べ物は欠かせませんよね。
今日のnoteは今回初めてサロンデュショコラに参加した人向けな内容になっております。東京、関東圏にお住まいの方向けになってしまっている所はご勘弁を。
都内でいつでもサロショ気分?
国内のパティシエ、ショコラティエだけでなく海外のブランドも都内にお店を構えているケースがままあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1644199856001-Lvsgpmmz7S.jpg?width=1200)
これ、私が初めて「ちゃんと」参加した時のサロショのカタログなんですけれど。
会期が終わった後、カタログ掲載の全店舗をGoogle検索かけました。
「日本に店舗はあるか」「あるならどこ」「通販やってるか」を調べてペタペタと貼っていったのがこれです。
本当に色々なお店が都内で頑張ってます。土日のちょっとしたお買い物とか、少し遠出になったとしてもハッピー体験しに行きませんか?
実は多くのお店が「ショコラティエ」としての側面だけでなく「パティスリー」としてケーキや焼き菓子も展開している場合が多いです。逆に店舗ではボンボンショコラをあまり置いてない場合もあったり。
もしくはアソートボックスじゃなくて好きなもの気になったもの「だけ」をバラ売りしてくれるお店もあります。
サロショで見つけた「美味しい」「幸せ」を、もっと深掘りしましょうよ。
一例をご紹介しますと…
ヨシノリアサミは巣鴨に路面店
おじいちゃんおばあちゃんの街巣鴨。地蔵通り商店街手前の裏道にヨシノリアサミの路面店があります。
アイスはもちろんケーキも焼き菓子もショコラも取り揃えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1644200544773-RT9DXd8raf.jpg?width=1200)
アイスたっぷりフルーツたっぷりなパフェも食べられます。
内容は季節によって変わりますがもう鉄板の美味しさです。サロショの会場では見せる事の出来ないアサミさんの本気を見れます。
アイスも勿論美味しいんですが焼き菓子も美味しいので…買って、食べて、マジで。
ラメゾンジュボーは広尾に路面店
![](https://assets.st-note.com/img/1644200799687-fgjpo8wx1o.jpg?width=1200)
サロショではカヌレがお手軽価格で楽しめたラメゾンジュボー。
広尾駅から歩いてすぐのお店です。ここもケーキや焼き菓子が充実していますが焼き菓子が本当に美味しい!!
ラングドシャ、クッキー、ロカイユ(一口サイズと巨大なのあります。メレンゲ焼いたやつです)、マカロンもちょっと他とは違う感じ。
勿論カヌレも置いてます。そしてポイントカードがあるんですね、しかも誕生月はポイント2倍、有効期限無し!!神かな?
ショコラティエパレドオールは丸ビルの他に銀座にも!!
三枝シェフのパレドオールは丸ビルと銀座。青山にも出来たみたいですね。
丸ビルのお店に一回行きましたが無茶苦茶おしゃれ空間で場違い感が否めませんでした悲しい。
ここはよりチョコレート、カカオに寄せたスイーツを展開してます。
シグネチャーでもあるホワイトチョコをふんだんに使ったパフェが見た目凄かったです。
ジャンシャルルロシューは表参道。季節限定のフルーツタブレットも…?
ジャンシャルルロシューは表参道にお店があります。ちょっと裏手なので見つけるの大変かもです。私は近隣5分くらい彷徨いました。
ブランドイメージそのままにとんでもなくおしゃれな店内。「ショコラティエ」を全面に出したチョコレートのラインナップです。
サロショでも数量限定で出ていたフルーツタブレット、季節ごとに中身のフルーツが変わります。
私が行ったときは秋口だったのでシャインマスカットでした。
まだまだいっぱいあるんですが、ちょっとここで変化球を。
かつてサロショに出てて、ここ数年来ていない名店。
スペースの都合等々もあり、サロショへの出展が叶わなかった名店も日本でお店を持ってます。
広尾のアルノーラエール。ここはとにかくケーキが美味しい。んですが!!
![](https://assets.st-note.com/img/1644201941730-rdVm2bRBSf.jpg?width=1200)
イチオシはやっぱりクイニーアマンでしょう。コスパ最強味も文句無し、クイニーアマンの「正解」は広尾にある!!
先に挙げたラメゾンジュボーも広尾なので大体アルノーラエール→ラメゾンジュボーのはしごになって両手にケーキをいっぱい抱える羽目になります(笑)。
オクシタニアルは水天宮駅前にあるお店です。
サロショ、今年は謎にオンラインのみ参加でしたね。
ここはお店に行くとあまりチョコな感じは無いんですけれど。
オススメしたいのはマカロン!!他所より多分一回り大きいサイズのマカロンは味も良くてオススメです。
表参道にあるのはブボバルセロナ。
昨年末に日本橋高島屋にも進出したんですね。
ここは毎年割とぶっ飛んだキャンペーンをしてまして。
表参道のお店で1週間か10日位の期間限定で「チョコレート食べ放題」ってのをやるんです。
激戦区過ぎて行けた試しが無いですけど。
貴方のオススメを、大好きを探しに行こう!!
もうそろそろいい加減流行り病が落ち着いて、自由に買い物が出来て、って世界に早く戻ってほしいですね。
「美味しい」を探す旅は、これからもずっと続いていきます。
皆さんが大事にしたいポイントを抑えた名店をぜひ見つけてほしいです。
「サロショ」はあくまでその参考書、と捉えて色々と脚を運ぶのはきっと貴方の人生を華やかに彩ります。
今年のサロショと来年のサロショを色んなお店に脚を運んで線で結べたら、貴方も立派なチョコ沼の住人です(笑)
最後にちょっとだけ。
今年初めてサロンデュショコラに参加した皆さん。
この期間、楽しめましたか?
来年も参加しよう!!と既に決めている方も多いと思います。
ちょっとだけ先輩から口うるさいアドバイスをさせて下さい。
・下調べをしっかりする。
・仲良しさんを見つけよう。
下調べ、凄い大事です。期間とか概要とか、しっかり調べておかないと痛い目にあいます。
今年チームメイトの1人はパート1のチケット取らなかったんですがその後で好きなブランドがパート1に参加することを知り、絶望していました。
後は可能であれば一緒に参加する友達を見つけておくこと。
買い物を手分け出来る、会場でイートインを一緒に楽しむ、事前準備の抜け漏れを防ぐ。
この辺りを考えるとお友達を沼に引きずり込むか、今年のうちにサロショ好きな人と仲良くなっておくことをおすすめします。
1人で食べても美味しい。だけどそれを共有できる人がいたらもっと楽しいですから。