![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148260572/rectangle_large_type_2_429bf4f44a6c2d0562fb3cba9b0e66c5.png?width=1200)
#17 〝山形県〟 〜47都道府県制覇した広島県民が紹介〜
47都道府県を制覇したおでかけ大好き広島県民です。現在、インスタグラムでおでかけ写真を投稿しており、このnoteで紹介しています。
今回は山形ラーメン、つまり山形県のラーメンについて紹介したいと思います。2023年分の家計調査によると「ラーメンの外食費用(出前含む)」は山形市が日本一を獲得しており、山形県全体でもトップクラスのラーメン消費量を誇っています。しかしながら、札幌ラーメンや博多ラーメンのような定義的なものはなく、地域ごとに異なる独自のラーメン文化が根付いているようです。
一般社団法人日本ラーメン協会が作成している「日本ご当地ラーメン一覧」によりますと、山形県のラーメンは以下のようになっています。
【山形県】
・冷やしラーメン
・酒田ラーメン
・鶴岡節系ラーメン
・とりもつラーメン
・鳥中華
・からみそラーメン
・馬肉チャーシューラーメン
・米沢ラーメン
・肉中華
今回は2024年4月の旅行で私がいただいた3杯について紹介していきます。
最初にご紹介するのは、読売テレビ・日本テレビ系列「秘密のケンミンSHOW極」で紹介された「ひまわりラーメン」です。これは、山形を中心に展開しているスーパーマーケット「ヤマザワ」の店内にある軽食コーナーで提供されているラーメンです。醤油スープに太ちぢれ麺がよく合うあっさりラーメンで、味もさることながら、価格も良心的です。一杯495円(税込、撮影当日)とワンコインでいただけます。さすがラーメン消費量がトップクラスの山形県のスーパーマーケットですね。しかし、この「ひまわりラーメン」は「ヤマザワ」でしかいただけないためか、上記の一覧表には見当たりません。ただし、夏には「冷たいラーメン」も提供されており、これが一覧表の冷やしラーメンに該当するのかもしれません。
続いてご紹介するのは、一覧表にある「からみそラーメン」です。山形内陸部の赤湯地方において根付いており、昭和35年「龍上海」の開発に拠るものだそうです。ニンニクや唐辛子を練り込んだ辛味噌玉を丼の中心にのせるのが特徴的で、好みに応じて溶かしながら食べるラーメンです。
最後にご紹介するのは、酒田ラーメンです。魚介系ダシの効いたすっきりとしたスープがベースの醤油ラーメンです。また、ワンタンが入ることも多いそうです。今回は、月系ラーメンのお店で、酒田のラーメン文化に初めて海老ワンタンを導入した「花鳥風月」でいただきました。
記事をご覧いただきありがとうございます。山形県やその他の都道府県情報、次回のネタのヒント等があれば教えていただけるとうれしく思います。今後とも、Show Channel Hiroshimaをよろしくお願いいたします。