
AI時代に残る人間の価値を考える。
こんにちは、showです。
NFTやweb3のアレやこれやについてまとめています。
今回は『AI時代に残る人間の価値を考える』というテーマでお送りします。
いつも楽しみ、鳥井さんのVoicy
いつも楽しみにしている、鳥井さんのVoicy!
昨日の放送を聞く。
要約すると、AI時代の迎えて、完璧な文章は、AIが書くことができる。
問題山積みの文章こそ、人間に残された最後の道である。
以下、鳥井さんのblogから引用します。
角がとれた丸い文章というのは、もうすべてをAIが書いてくれるようになるはずです。
でも一方で、問題山積みの文章というのは人間にしか書けない。
いや、厳密に言えば、AIにも問題山積みの文章は書けなくもない。
でも、そんな問題山積みの文章がAIから出力されたとしても、きっとすぐに消されてしまうはずなんです、エラーだとして。
読み手の誰しもが納得する様な、提携文の様な物は、AIがいくらでも生産できる。
角が尖っていたり、賛否を集める様な、表現でしか人間は価値を生み出すことしかできない。
安易に炎上を煽る様な、過激な発言をしろといういみではありません。
自分が身体性を持って経験してきた、出来事を、自分自身の生々しい言葉で表現する。
そんな文章を書けない人は、書き手として淘汰されていく。
その様な時が、すぐそこに迫っています。
なぜ飲み会の席で聞く、素人のピアノに感動したのか?
先日参加した飲み会で、会場にピアノがあった。
参加者の中に、独学てピアノの学んだ人が来ていて、披露するという流れになった。
その時引かれた「カノン」は、時々音も外れ、リズムも辿々しい。
演奏としてのクオリティは、高くはありません。
でも、こんな声が上がります。
「カッコいい」
「楽器っていいな」
「ピアノ練習しようかな」
こんな素敵な声で溢れて、演奏後の飲み会の雰囲気は、明らかに、親密度が上がりました。
まもなくAIが作り出す音楽に盛り上がり、AIが奏でるボーカルの声に酔いしれる時代がきます。
素人がAIを操り、完璧な音楽を作れる時代が来た時、音楽のクオリティの価値はどうなるでしょうか?
ただ上手いだけの演奏には価値がなくなり、演奏者自身のキャラクターや発信、
いかに、演奏者自身が共感を集められる存在になるかが重要になります。
飲み会の席で「カノン」を披露した彼も、皆に囲まれ、緊張感のある中で、演奏したということに価値が生まれました。
クオリティは必要だが、クオリティがAIに敵わなくなった時に、人間が生み出す価値は、物語、共感、ドラマと言った、感情を動かすことができるか?
この点が重要になります。
AIに仕事を奪われるとかいう前に、歴史に学ぼう。
“Midjourney ”“Chat GPT”“GEN-1”
今まで、クリエイティブは人間にしかできないと信じられていたのに、AIに追い抜かれようとしています。
「著作権侵害」
「仕事を失う」
「裁判を起こす」
クリエイターを中心に、ネガティヴな意見を多く聴きます。
ただ歴史を振り返った時に、技術の進化により淘汰された仕事は沢山存在しています。
「点灯夫」
「電話交換手」
「郵便の仕訳」
「駅の切符切り」
あげればキリがないほどの、職業が、技術の進歩によって、なくなりました。
AIが進歩して、コンピュータやネット環境がもっと進化すれば、人間の役割も変わっていくでしょう。
人間は車には速さでは勝てない
でも、マラソンの価値は無くならないし、ウサインボルトは、未だヒーローです。
チェスの世界チャンピオンは、100%AIに勝てません。
でも、世界チャンピオンの価値は変わりません。
機械化された時に、人間に残される価値の探し方は、歴史を学べば見つかります。
大事なことは、AIと敵対することではない。
お互い共存して、お互いを使いこなせばいい。
火を扱える様になった時も、蒸気機関を発明した時も、インターネットが広まる時も、
共存して、人は生き残ってきました。
私は、進化するAIにワクワクする毎日です。
あなたはどうですか?
戦っても勝てない。
なら、受け入れないといけない。
まとめ
飲み会のピアノから、話は飛躍しましたが、
AI時代に残る人間の価値を感じた出来事を、まとめておきます‼︎