【デジタルテクノロジー図鑑】全ての日本人が読むべき本
こんにちは、showです。
NFT web3 AIなど、最先端の今をレポートしています。
今回は『【デジタルテクノロジー図鑑】全ての日本人が読むべき必読書』
というテーマでお送りします。
デジタルテクノロジー図鑑「次の世界」をつくる
これだけ、皆様にオススメしたい本は久しぶり。
web3関連なら「世界2.0」以来。
「変革のための最高のバイブルだ」 伊藤穰一
「ポップな見た目に騙されるな。むちゃくちゃ深いから」 孫泰蔵
帯に書かれている、コメントも頷けます。
web3とは?仮想通貨とは? NFTとは?
何もわからないところから読み始めても、図解入りで解説してくれるので、非常に読みやすく、web3によって、どの様な事が出来るようになるのかが、簡潔にまとめられています。
私自身、web3の世界は、GameFi、Play to Earn、 NFTから興味を持ったため、Di-Fi やDEXの知識は、ほとんど持ち合わせていませんでした。
一言で、web3といっても、大きな概念であるので、自分が扱っていない分野の話となると、基礎的な知識もない場合も多く、私自身、専門外だからと逃げてきた部分でもありました。
この本を読むことによって、web3で何ができる様になるのか、網羅的に書かれているため、概要をインプットする事ができます。
また、全て理解する事ができなくても、タイトルにある通り図鑑として所有しておき、わからなくなったとき、調べたくなった時に、そのページを探し、勉強のきっかけにする事ができます。
ここからの数年で、飛躍的な成長を遂げるであろうweb3の現在を理解しておく事は、未来に起こる進化を考える上で非常に重要です。
この本が家にある事は、これから数年で起こる変化の道標となる一冊です。
本当に大切なのは「上辺の知識」ではなく、「文脈の理解」と「全体像の把握」
このタイトルは、この本の序文のタイトルです。
著者のcomgiさんが、この本で伝えたかった事は、この一文で全て示されている様に感じました。
以下に、この序文の一部を引用します。
web3を理解するためには、web3だけを理解するだけでは足りません。
大多数の人は、スマホがあり、SNSがあり、web2と呼ばれる現代に満足しています。
ではなぜweb3という、技術が注目される用になったのか?
便利な反面、GAFAMと呼ばれる企業に全てを牛耳られている現状に不満を持ち、中央集権から個人の所有を取り戻そうというムーブメントが、web3の源流となります。
儲かる、稼げる、と言ったバズワードに踊らされる事なく、全体の流れを理解することにより、未来に起こりうる方向性が、予測しやすくなります。
私にとっても、この本は、パズルのピースを埋める一つとして、本棚に置いています。
歴史を学ぶ意味を再認識
未来を知りたければ、歴史を学べ!
多くの著名人が、おっしゃる事実を再認識しています。
経営コンサルタントであり、多数の著書でも知られる山口周さんは、歴史から学ぶ意味をこう言っています。
NFTやweb3関連の情報を追いかけていると、どうしても新しい情報に注目してしまいます。
毎日の様に技術開発が進み、新しいコンテンツが生まれ、消えていく。
今を追いかけるだけでも、膨大な情報量ですが、本当に必要な情報は、多くはありません。
その情報を選び出す能力を磨くために必要な事が、歴史を知ることです。
進化している様で、実は数十年前に流行った物のオマージュである事は、web3の世界に限らず起きていることです。
ただそれは、本質的には変わっていなくても、技術の進歩がついてきます。
山口周さんは、
「発展的原点回帰」という言葉で説明していますが、まさにそれが、今のweb3にも当てはまります。
「文脈の理解」と「全体像の把握」
この本の意味と、広い意味での歴史を学ぶことで、今後起こるべき変化を知るきっかけとなります。
これからの10年で起こる変化は、今までの常識を根底から覆し、世界のあり方を変えるほど大きなものになる。
その激流で起こっていることの知識は、生き残るためにも、必要です。
その道標として、必読書とも言えるでしょう。
まとめ
あまり個人的に、本のオススメをする事はありませんが、これからの時代を生き抜くための一冊として、紹介します。
今web3の全体像を理解している人は、ほとんどいません。
その入口に立つために、必要な知識を今のうちにインプットしておいて損はありません。