変わっていく結婚式という儀式
おはようございます。こんにちは。こんばんは👶
結婚式について、色々と語りますQPです。
今日は結婚式のルーツ!?について、少し触れてみたいと思います。
結論からお知らせすると、日本の結婚式の原点は結構曖昧で・・・w
メディアに操作されて、出来上がってきたんだな。と。
調べていて少し感じならがの内容です。
結婚式のはじまり
江戸時代まで、結婚式という儀式は行われずに日本では結婚の儀式として3つのことを行っていたと言われています。「道具入り・嫁入り・祝言」今風に例えるならば、関係性の強いみんな(身内)などで飲んで騒ぐことでお祝いをする意味に近いと捉えてます。
明治時代、皇室において初めて行われた「結婚式」
そんな儀式も、武家などの位がある人が行う儀式だったこともあり、当時の庶民には、中々馴染みがなかった行為でもあったと言われてます。
そんな儀式も明治時代に少し考え方も変化していくことになりました。
そのきっかけとして行われたのが貴族の結婚式。
神前式です。
1900年に嘉仁親王と九条節子公爵令嬢(後の大正天皇と貞明皇后)は皇族の慣例に従い、神の前で夫婦の誓いをたてる「結婚の儀」のもとで・・・
この儀式として行う行為を実施したのが今日まで続く日本の結婚における、結婚式という事を儀式として行う考え方の始まりとも言われてます。
一説には、欧州・米国から日本は結婚式を儀式化してないのか?と言われたことがきっかけで、行われたとも言われているらしいですが。
そんな儀式として行われた結婚式。大正時代に儀式として行いなさいというようなガイドブックが出ました。
なんとも強引な・・・笑 (結婚式は、人にとって重要な儀式なので、謹んでこれを行い心残りにならないように注意すべきです。)という内容。
日本独自の結婚式とは!っていうのは無いのですかね?結婚式の原点は、皇族が行った儀式なのは理解出来たけど
結婚することをお祝いする風習って、大正時代より前からある3つの事柄なのではないかと
現代の結婚式
現代行われている結婚式の形は、「豪華=幸福感」それが幸せ。みたいな印象を多く受けますが、本来の結婚という意味でいうと少し似ているとこもあるのかな。でも、日本における結婚式というのは、意外と最近に出来たことで約100年程度の歴史しかないのだなと分かりました。
インターネットが普及し、スマートフォンが普及。ソーシャルメディアが盛んな2022年(現代)において、結婚式の形も
コロナの影響もあって
また、大きく変わろうとしている。
近代的な考えのもと、素敵な会場で豪華にお祝いをする結婚式という儀式が幸福感だった時代から多様性(個々)をもったオリジナルウエディングも増えています。
そんな変革の時期、これからの結婚式がどうなるのか。
以前のブログにも書きましたが、結婚式がもっと簡単に当たり前になってほしいと願っています。
そのために、少しでも何かできれば!
これから、少しづつ行動と共に形にしていきたいと思います。