![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129800884/rectangle_large_type_2_c5721d407f6cb68e7504c3743cfa35b7.jpeg?width=1200)
オーナー向けのWEBサイト作成・運営ガイド「WEBリーダーズ・ガイド」
WEBオーナー(経営者や企業内のWEBディレクター・スタッフ)向けに、WEBサイトの作成・運営のガイドラインを整理したいと思っています。ブログ名は「WEBリーダーズ・ガイド」にしました。
WEBの世界では、WEB専門職向けのコンテンツは、初級レベルから高度なレベルまで非常に多様で充実していますが、企業側担当者向けの入門コンテンツは十分でないと感じています。
ブログのテーマは基本的にWEBリーダー向けとして、コーディングやプログラミングなどの技術・専門性の高い内容や最新の動向は対象外とし、企業や団体がWEBメディアに望む目的・目標を実現するための基本的な知識と将来を見据えたトレンドに焦点を当てたいと考えています。
自己紹介
およそ1000サイトの作成・運営に関わってきました。
当初は発注側の広報・広告担当の社内ディレクターとして始まり、作成側に移ってコーダー、プログラマー、プランナー、ディレクター、経営者を経験しています。
大企業から少人数のスタートアップ企業まで、規模の大小にかかわらず、多様な業種の企業・団体のサイトを作成・運営してきました。
「WEBリーダーズ・ガイド」を始めようとしたきっかけ
こうした経験の中で、オーナーと制作者の共通認識の必要性を感じます。WEB制作においては、クライアントとのお打ち合わせごとに、WEBに関する基礎知識や現在のトレンドをお伝えし、共通認識を深めるよう努めています。
プレゼン時にこれらの事項を一度にお伝えすると、専門用語の多いプレゼン内容に加えて、多くの新しい事柄が溢れ、プレゼン本来の提案内容の理解が進まないようです。
そのため、意図的に数回に分けてお知らせするようにしています。
初回ヒアリング時、2次ヒアリング時、企画提案プレゼン時などと事前に企画提案内容の理解に必要な知識をお伝えすることで、その後は共通認識の上でプロジェクトをスムーズに進められるようになっています。
このブログでは、こうしたWEBリーダーに、WEBサイト作成において事前に知っておいて欲しい基礎知識やトレンドを経験を踏まえて整理していきます。
記事数や文字数の制限のないブログ形式ですので、説明時間や資料の枚数を気にすることなく、WEBオーナーに知っておいて欲しい内容や疑問に思うであろうテーマも網羅的に書きたいと思っています。
ブログのテーマ範囲
具体的なテーマは次のスキルマップ「WEBリーダー・スキルマップ」で説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1706598631066-Pxm27wZpQO.png?width=1200)
バックエンド
WEBコンテンツを保存し世界に向けて配信する土台を管理する技術グループです。エンジニア色の強い領域で、通常はあまり関係はありはありませんが、サーバー・ドメインなど経費が必要であったり、これらシステムのアップグレードに費用が掛かったりと、WEBリーダーとして定期的に関わりがあるグループです。
フロントエンド
WEBサイトのユーザー(閲覧者)が見たり操作したりするディスプレイに表示される領域の技術です。「WEBページとは」から始まり基本の作成3言語を説明します。
WEBサイトの作成方法
WEBサイトを作成する方法を解説。テキストエディタによる直書きから、主流のCMS、高度なWEBシステムを作成できるフレームワークまでを取り扱います。
WEBサイトの企画
サイト作成のプロセスから企画プランニングをするために必要な「WEBトレンド」「アクセス解析」や企画の内容、提案依頼書の作成方法までを範囲とします。
WEBコンテンツ
企画内容を具体化するためのガイドです。トップページや商品紹介ページの役割や、お問い合わせフォームなどのアプリケーションの使い方、グーグルマップなどの外部サービスの導入も説明します。
WEBデザイン
デザインそのものは扱いませんが、現在のデザイントレンドやページのレイアウト、マーク・ロゴなどのデザイン要素を説明します。デザイナーの作成するデザインカンプの確認基準までを領域とします。
SEO(検索時上位表示対策)
企業の公式サイトにはSEOは必須の事項です。Google検索の仕組みから始まり、各ページのSEO、外部SEOなどを整理します。
WEBサイトの制作管理
新規サイトやリニューアル時の制作管理方法をまとめます。予算、スタッフ、スケジュール、コンテンツの質などを管理ツールも含めて解説。
サイト運営・管理・改善
問い合わせメールの対応から始まり、アクセス解析やそのレポートを対象にし、次の改善策の進め方も対象とします。
企業目的に適応したWEBサイトに向けて
現在、WEBサイトは非常に身近なメディアですが、見ると作るととでは大きな違いがあります。WEBの基礎的な知識を利用して、皆さんが実効性のあるサイトを作成できるよう書きたいと思いますので、よろしくお願いします。