![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67229511/rectangle_large_type_2_2ae2a91ef5f8a07a49d206cf4a033201.jpg?width=1200)
今朝の一言!
令和3年12月7日
皆様、
ごきげんよう☆
こんなことを聞いたことがありますよ☆
『「こんなことを考えつく人って、ずいぶん暇ないんですね」と言った瞬間に、
それはもう、それ以上のことを聞きたくないと潜在意識の中で言っているようなものです。
それは取りも直さず、「私はそんなことについて新しい情報を仕入れたくはない。
今の私で充分なのだ」という驕り、高ぶり、傲慢、うぬぼれの側面を見せているということにほかなりません。
謙虚であるということは、
自分以外の人が何か面白い情報や、楽しく新しい情報を持ち込んできたときに、
「それで、それで」と言って聞く立場になること。
つまり、自分の中に吸収しようとする心があること、
常に好奇心や関心・興味があることが謙虚さの一つであるのではないでしょうか。
自分の中に、ある程度の勉強をしてきて、そんなつまらないことには関心がないという場合に、
否定的で冷たい反応になるのだと思います。
で、開口一番そういう言葉が出てくるのでしょう。
その結果として、そこから先の話は進まなくなります。
謙虚であるということは、相手の話や情報をなるべくたくさん聞き入れて、
自分が大きくなること(広がること)です。
謙虚に、興味を持って人の話を聞けば、相手は多分もっと話をしてくれます。
そして、そのたくさんの話の中から自分の感性に合うものだけを取り入れればよい。
その一つ一つの情報について、気に入る、気に入らないと目の前で感想を言うことは意味がないでしょう。
「なるほど、そうですよね。それで、それで」というふうに、笑顔で相手の話を引き出すこと。
これこそが謙虚さであり、なおかつ、もっとも自分が得する立場というものではないでしょうか?』
・・・そういうことですね☆
今日も「わくわくどきどきニコニコな一日」を
過ごしましょうね☆
ごきげんよう!
いいなと思ったら応援しよう!
![生涯現役ずっと楽しむ会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15341777/profile_72acb4cc941b993860563155e2172f33.jpg?width=600&crop=1:1,smart)