上方落語協会志演義⑪〜喜楽館ができるまで(その3)
本日一番重要なテーマは、どんな商売も、ふつうは、
開業時に運営&経営が回るためには、開業前に入念な準備が必要で、建設前にその目算を立てないと、商売はうまくいかない
という話です。
そして、2016年上方若手噺家グランプリ決勝の当日に「半沢直樹のような1つの事件」が起きます。私にとっては非常に大きな出来事でもあります。
今日の記事は、そんな話です。
てなことで・・・、
神戸新開地・喜楽館が出来るまでの時系列は下記です。
①六代文枝師匠と新開地商店街の若者との手紙
②新開地商店街(まちづくりNPO)と上方落語協会との打ち合わせ
→一旦立ち消えか、保留状態に
③六代文枝師匠と井戸兵庫県知事(当時)が会話
→「建設」自体は可能かもという話になる
④「新開地に寄席を建設できるかの会議」が本格的にスタート
(兵庫県・神戸市・新開地商店街・上方落語協会で会議)
→「建設後の運営(集客や収支)」について議論
※上方落語協会内に、新開地寄席建設準備委員会ができる。
⑤新開地寄席建設準備委員会内部で、
「集客や収支の見込み・運営への考えの甘さ」について疑問が出る一方で、協会全体で情報共有ができない状況が続く
※「建設できるのか・運営はどうしていくのか」について会議がドンドン進んでいるのに、その情報を委員会以外に伝える術が出来ない
⑥新開地寄席建設準備委員会(?)が再編。4代小文枝(当時・きん枝)師匠が担当責任者になる
→建設に賛成か反対の投票を行う【賛成多数になる】
⑦名前を募集し、喜楽館オープン
前回は「④+⑤、⑥の導入」でしたが、本日は「⑥の途中まで」です。
実は、きん枝(四代目小文枝)師匠が新開地寄席建設準備委員会の責任者になってから、協会員による投票までには、色んな出来事がありました。
そんな投票までのお話です。
無料の方は、目次だけでも見てお楽しみください。
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、株式会社笑福亭たま事務所の事業資金として使わせていただきます!