![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156432603/rectangle_large_type_2_df8484f20fca3218d595bd00ca06b711.png?width=1200)
2024岐阜聖徳生の軌跡⑫ 企業・病院編 公立学校共済組合 東海中央病院内定 新井 和さん
企業・病院の採用試験を受験し、内定をいただいた学生から、大学生活、就職活動、卒業後の生活への期待感などを語ってもらいました。4年間の岐阜聖徳での学びを後輩に伝えていきます。
コミュニケーション能力の向上。 実習から学んだ看護観の確立。 これが強みになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727830111-cSFbW3LJfHjuTUB6IdVDmN4z.png?width=1200)
看護学部ではカンファレンスの場があります。自分の意見を明確にし、発言することが求められるため、ここでコミュニケーション能力が身に付きました。4年間の座学、技術演習、セルフトレーニング、さらに実習とコツコツ学びを重ねました。
実習中に出会った、いつもネガティブな発言をされる患者さん。リハビリを頑張る事実を認めるという関わり方を重ねたある日、「自分の頑張りを認めてくれる人がいるだけでうれしい」と話されました。このことは、「その人らしさを支援する」という私の看護観につながりました。
就職活動をする上で大変だったのは、履歴書を書くことです。私は考えを話すことはできますが、文章で表現することは苦手で、就職課での履歴書添削指導にはほぼ毎日通いました。忙しい仕事だと覚悟はしていますが、自分の看護観に基づき、患者さん、家族様とのコミュニケーションをとりながら「その人らしく過ごすことを支援すること」ができる、個別性の看護ができる看護師になりたいです。