
5. Halftime 徹底解説
Track.5
Halftime
まえおき
タイトルのHalftime(ハーフタイム)は言うまでもなくバスケットボールやサッカーなどの試合の真ん中に来る休憩の時間の事を指す言葉である。合計10曲収録されているこのアルバムの中で5曲目に位置しているし、レコードで聴く際はひっくり返さないと次の曲が聴けないので、どうしても無音の時間が産まれ、まさにハーフタイムを味わえるのである。
しかし、この曲はIllmaticがリリースされる2年前の1992年、低予算映画である「Zebrahead」のサントラ様に作成した曲なのである。その時からアルバムの真ん中に位置する事を考えてたかは定かではないが、結果的にアルバムにとって良い働きをしている曲になったのは間違いない。ちなみに良く知られている事実だが、この頃はまだ「Nasty Nas」として活躍していた。
ビートを手掛けているのはNASがかなりお世話になったLarge Professorであり、映画のサントラへの参加もLargeが紹介したらしい。さらに、LargeとNASがスタジオでチルしてる時、Largeがすでに作り終えたビートの上にラップを載せてるNASの様を見て、「遂に自分の時代が来る」という強い意思を感じたと、Largeが後のXXLでのインタビューで語っていた事も知られている。
この曲は、大物のラッパーになる事を夢見て、チャンスを掴もうとしているNASの魂が強く乗っかっている曲である事を踏まえて、早速解説に入って行く。

Intro
原文:
Check me out y’all
Nasty Nas in your area
About to cause mass hysteria
直訳:
俺に注目してくれ
ナスティーナズが君のエリアに参上
大規模な混乱を起こしに来たぞ
解説:
ここでの面白いポイントはなんと言ってもまだ自分の事を「Nasty Nas」と呼んでいる部分だ。実はサイファーなどで活躍していたNASの最初のラッパーネームは「Rapper Nas」だったが、当時NYではカッコいいラップに対して「Nice(イケてる)」という単語の上級として「Nasty(汚い)」というスラングを使うのが流行ってた為、NASはRapper NasからNasty Nasに名前を変える事を決意した。さらに、当時のNASはドレッドヘヤーをしていたが、ドレッドは洗えないから「汚い」というイメージがある。密かに名前を変えたばかりの頃、名前を変えた事をしらない先輩のラッパーがたまたま「ドレッドをしてるからお前はNasty NASだな」と発言した事で、さらに確定したとNAS本人が語っている。
そんなNasty Nasがこの場に多大な悪影響と混乱を巻き起こしに来た事を宣言しているが、これはもちろん自身のラップスキルで聴く人の脳内を混乱させに来た事と、乗ってるビートを自身のラップでかき乱しにきたという粋な比喩表現であるし、曲を始めるイントロとしては申し分ない入り方である。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?