見出し画像

【開催終了しました】一級建築士製図試験の合格ロードマップシェア会

なぜ、課題をひたすらこなす学習が
製図試験対策として成立していないのか…

令和2年、私が学校で授業を受けていたとき
ずっとモヤモヤしていた違和感でした。

そして、初年度の結果は「ランクⅣ」

不安が拭えないまま試験当日を迎えて
そのまま試験が終了してしまいました。

このままでは、来年も同じことの繰り返しになる…
そう思い、ひたすら勝ち筋だけを探し回りました。

そして、「これだ!」というものを見つけました!

それが今回、来年の一級建築士製図試験に
挑戦する受験生に向けた
学習ロードマップシェア会です。

なぜ、私が「たった一年」で逆転合格したのか?
本来あるべき、正しい製図攻略を徹底解説します!

どの受験生にも共通する内容になっています。

画像タップからLINE登録→フォーム入力👆
【参加無料】

LINE登録後、申込フォームが届きます!

開催日 ※締め切り 12/27 ~23:59
①12/28(土)
・10:00~
・20:00~

②12/29(日)
・10:00~
・20:00~

③12/30(月)
・20:00~

④12/31(火)
・20:00~
※対象:R7製図受験予定の方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6年、30名以上の個別相談に乗ってきましたが
ほとんどの受験生に共通する悩み

・課題をこなしても、合格できそうなイメージが湧かない
・毎週もらう課題が、新しい問題に見えて全然まとまらない
・エスキスなど手順を教えてもらっても、学習に落とし込めない
・添削を受けても、なぜか復習に繋げられない

など、「学習の軸」が定まらないという不安が多く見られました。

私の初年度もこのような不安の中で
周りの受験生と比較してしまい、自分を追い込んでしまう
葛藤の中で試験に向き合っていました。

それが尚、5年経った今でも変わっていないことが
不思議で仕方ありません。

そして、不合格になった翌年に
このまま長期講座にいったとしても
学習の方針が「課題をこなして引き出しを増やす」の一辺倒なら
同じことの繰り返しだと思いました。

今の主な学習方法は

・エスキス手順
・作図量をこなして引き出しを増やす
・作図スピードを上げる
・記述の暗記

などが中心です。

果たして、これが本当に正しい学習なのでしょうか…

実は、これらは試験対策のようで、全く試験対策になっていません。
本来あるべき学習はそこではありません。

当塾の学習を取り入れた受講生のインタビュー動画は
こちらにまとめています!

↓ ↓ ↓
https://utage-system.com/p/ReGO6zOy1d0L


さて、来年度の学習に向けて
はじめの一歩となる学習ロードマップシェア会です。

その一歩を踏み間違えないために
是非とも、学習ロードマップシェア会から一緒にスタートしましょう!

画像タップからLINE登録→フォーム入力👆
【参加無料】

足切り突破塾 代表講師 手古祥太

いいなと思ったら応援しよう!