見出し画像

ゲーム主義の落とし穴

〓〓 こんな人向けに記事を書いています 〓〓
・サッカー指導者
・サッカーに関わっている人
・サッカーを愛している人

✍️記事を書いている人。

スクリーンショット 2020-06-16 午後10.27.44

サッカーには、足だけじゃなく「頭」「心」もプレーに大きな影響を与える。
分けて考えるのでなく、総合的に考えてみる。

試合で発揮できる技術を獲得するためには、それらの要素が含まれているトレーニングを行うことが大切である。

ゲーム中心主義

ゲーム形式のトレーニングは、試合に近い状況を最も簡単に作り出す。

尊敬する指導者の方に、「乾いたTRをするのであれば、試合をしよう!」

と言われたことがあり、「ゲームが自体が持つ価値」は間違いなくある。

【ゲーム主義の落とし穴】

サッカーはサッカーをすることでうまくなるのであれば、ゲームばかりやれば良い。

完璧な答えではないと思う。

ゲームは、あまりにも「複雑」すぎる。

そして、「自然発生的」すぎる。

僕たちコーチは、試合の中でも問題を分析し、次のトレーニングを考えたりする。

例えば、GKからのビルドアップに問題があって改善したい時

ゲームの中で、ゴールキックがなかったら?
相手チームが引いて守りプレッシングを行わなかったら?

チームが抱えている問題を解決できないかもしれないし。できるかもしれない。

そう、試合では何が起こるのかわからない。予測できない。
(そのあたりは前回記事を見てください!)

特定の課題を解決したい僕たちコーチは、それで良いのだろうか??

【制約主導型】

ゲームの持つ価値を大切にしながら、しっかりとコントロールするためには

トレーニングの中で制限を設けて環境を作り出す。

例えば、上記のようにGKからのビルドアップ課題であれば

①試合ではボールが外に出たら全てゴールキックスタートとする。
②攻撃側の選手はハーフラインをドリブル、またはグラウンダーのパスで超える。
※守備者が引いてしまうのであれば、ハーフラインを超えたら1点など。

トレーニングを通じて、その状況でのキーポイントを選手たちに発見してもらう。

【アイルランドサッカー協会の試み】
↓↓

【おすすめ本】
↓↓


いいなと思ったら応援しよう!