個人守備戦術:マーク(ポジショニング)
ボールが「見えるか」「見えないか」
守備者の選手にとって、マークの際に大事なことは、ボールホルダーの状況。
その際に、少し極端な言い方だが、
「ボールが見える」「ボールが見えない」から判断することができる。
●ボールが見える=「前に蹴られる」
守備者側→ボールが背後にくる状態なので、背後をケアする。
●ボールが見えない=「前に蹴られない」
守備者側→ボールが背後に来ない。
周辺の選手をマークしたり、前向きの姿勢。
「ボールが見える」=「前に蹴ることができる」状態
【図1】
相手ボール保持者「E」のボールが見える状況。(いつでもパスが出せる状況)
守備者「D」とボールホルダー「E」の距離が離れている。
この時、守備者はまず背後を狙われることを防ぐことを優先する。
ゴールを守ることを優先して、次に攻撃者へパスが出た際にアプローチに行ける位置にポジションをとる。
「ボールが見えない」=「前に蹴ることができない」状態
【図2】
相手ボール保持者「E」は前を向いているが、守備者「D」がボールホルダーへのアプローチがしっかりとできている状況。(ボールホルダーに触れる距離)
ボールホルダーの正面に入っているので、この場合も守備者の背後にボールが出てくる可能性は低い。
ボールを奪うことを優先して、周辺の選手へのボールを奪う準備をする
【図3】
相手ボール保持者「E」のボールが見えない状況。
(攻撃方向を向いておらず、後ろ向きの状態)
この場合、守備者の背後にボールが出てくる可能性は低い。
ボールを奪うことを優先して、周辺の選手へのボールを奪う準備をする。
ボール付近の状況は、いつも変わる。(見えない→見える)
【図4】
相手攻撃者「E」がボール保持者「F」にパスすることで、
ボールが、「見えない状態」から「見える状態」へ。
ボールの場所、状況はいつも変わる。
現在のボールホルダーの状況、そしてそこから何が起こりそうか。
選手それぞれが原則に基づいて、判断する必要がある。