![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117607285/rectangle_large_type_2_57f56b433684de97fca12c691e3361a7.png?width=1200)
具体的なアウトラインは後回し
Muli bwanji.
青年海外協力隊のしょーたです。
活動も7週目が終了しました。
最近は焦りもあいまって、とにかく動こう週間です。
といっても同僚の講師たちは自分のコマ以外オフィスどころか学校にいないし、はぐれメタルみたいな感じです。
そんなスライムを捕まえて話をするより、牧場に行って牧場の従業員(パート)と話する機会が増えました。
スライムからすると会うたびに活動の話されてうんざりするかもしれないんで、雑談も大事にしながら活動を進めたいです。
活動については、紙で整理して皆で確認して準備して実行!
みたいな形は私の活動地には向いてないです。
紙を印刷するのにもプリンターを借りるのに数日はかかる上に紙を見せても3分以上見てもらえたことがない。
さすが言語の文化。
口頭→実行が1番良いと感じます。
結果、なんやかんや10個くらい活動が動いたり動こうとしたりしています。
本当はまだまだやりたいことしちゃんと計画して進めたいんですけど、まあこんなもんかって感じで受け入れています。
伏黒めぐみも初めて領域展開したとき具体的なアウトラインは後回しって言ってたし
![](https://assets.st-note.com/img/1696020801697-3s0kcybOdD.jpg)
正直活動中はかなり暇です。
というか、授業を任される学校の先生とか特定の業務を持ってる人以外はだいたい似たような感じなのかなと思っています。
”やってもいいけどやらなくてもいい”
極端に言ったらこんな感じ。
そんなのゆとり世代テンプレの私にはいろんな意味で辛い・・。
能動的に活動するって結構パワーが必要です。
長年の社会人生活で脳がロボットになってる証拠ですね。
改善KAIZEN。
友人のインド人達が知ってる日本語ランキング
1位 こんにちは
2位 KAIZEN
SNSのパワーを感じます。
まとめると、
Yo Yo Honey Singhはかっこいい。
※インド人ラッパー
以上です。
See you in the next post.