![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151266891/rectangle_large_type_2_2f306128f3e80f176279884901138097.png?width=1200)
Big Magic Open vol.13と今後の展望
1 デッキ選択
UB Scanimator
![](https://assets.st-note.com/img/1724068684037-bM61aCyY19.jpg?width=1200)
現環境において最強とされている。トップメタを握って大型大会に臨むのは、はおそらく初めてだ。説明不要だと思うが、UB Aggro(Tempo)とReanimator Comboがハイブリッドされたデッキだ。
豊富な妨害手段と2通りの攻めパターンを持ち、それらをドロースペルで状況に合わせてプランを組み立てていくため、柔軟性が高い。デッキの安定感と十分なパワーを兼ね揃えているが、除去がほとんど採用されていないことや墓地依存度が高いことが弱点である。
自分がクリーチャーでの殴り合いや煩雑なコンバットを好まないため、基本的にコンボデッキかコントロールデッキを選択することが多い。そして、レガシーの歴史上、トップメタはテンポデッキであることが多いため、トップメタを使用することはほとんどない。それが、非常に珍しいことに今はコンボを含んだデッキがトップメタになっている。デッキの感触など、好みに合致しているので、MO上で使い続け、勝率も十分なのでそのまま持ち込むことに。
2 仮想敵
直近で僅かにメタが変遷し、Scanimatorの完全な一強状態から少しズレている予測。
UB Scanimator、UB No Delver(Tamiyo&Frog)、Eldrazi、BUR Delver(NoDelver)の4デッキをメタの中心と考える。次点で、MR Painter、Bean Control、Lands、MR Prisonなどが続く。
≪超能力蛙≫がとにかく強く、フェアデッキは如何に上手くカエルを使うのかという戦いになっている。≪オークの弓使い≫で禁止だと騒いでいた人が多かった1年前の環境はたった1年で違う世界に来てしまったらしい。
基本的にはScanimator包囲戦の様相を呈しているので、Scanimator側は如何にその包囲網を突破できるかという戦いになる。≪剣を鍬に≫や≪罠の橋≫、≪血染めの月≫、≪ウルザの物語≫、≪アガサの魂の大釜≫、≪苛立たしいガラクタ≫などが行く手を阻むと思われる。
3 細部調整
(1)Pushの採用
発売されたばかりのモダンホライゾン3で、このデッキは≪超能力蛙≫という強大な戦力を手に入れた。同時に、相手のデッキにもカエルが入っている。というか入っていないデッキの方が少ない。青いデッキなら黒をタッチして入れるのがデフォルトのように見かけるようになった。
コンボ以外でゲームの勝敗を決定する要因として≪超能力蛙≫の割合が大きくなっていることから、しっかり対処できるような構築にしなければならないだろう。カエルだけじゃなく≪知りたがりの学徒、タミヨウ≫もこのデッキでは対処が難しいので、しっかりと序盤に盤面を触れるような構築をすることを意識し、≪致命的な一押し≫をメインから採用することとした。それ以外は概ね一般的な構築だと思う。・・・と書いていたが、≪致命的な一押し≫を採用する方が一般的になりつつある。
(2)タミヨウの不採用
モダンホライゾン3のもう一つの戦力であるタミヨウは、登場初期に試用してみて、発売前の想定どおりのカードパワーを感じた。ただ、このデッキに必要なカードではないため、不採用とした。墓地利用するためにクリーチャーを増やしたリアニメイトよりも純粋なテンポデッキの方が活用しやすそうだ。
このカード自体は強力だが、よりデッキに有用で、デッキ全体を見た時に勝率が高くなるカードの選択肢は他にある。
(3)スタイフル、スネア、ピアス
メインの4枚目の≪目くらまし≫≪動く死体≫≪カザド=ドゥームのトロール≫≪不毛の大地≫や除去の枠などある程度の自由枠がある。≪もみ消し≫や≪呪文貫き≫、≪呪文嵌め≫などの打ち消し呪文は現環境でかなり有用である。が、不採用。これらは、基本的に受けのカードであり、多角的で強い攻めを持ったデッキにとって、なければならないものではない。マナを使って受けに回るくらいなら攻めるために必要なカードの方が強そうだ。≪もみ消し≫は比較的攻め寄りだけど、効果範囲が限定的なのでナシ。
(4)墓地対策
リアニメイト系のミラーマッチが減少しているため、≪ダウスィーの虚空歩き≫の価値は落ちている。サイド後に墓地を活用させないかということよりも、如何にカエル&タミヨウを除去できるかの方が肝要である。
(5)記憶への放逐
便利。最近やたらとEldraziが増えてきていることと、誘発型能力まで打ち消せる汎用性の高さが魅力的。1枚でカバーできる範囲が広いカードはサイドボードに採用しやすい。
4 デッキ選択の再考
カエルデッキ同士の対戦になると強い除去+タミヨウ&カエルが強いという環境になっている状況から、デッキの選択がそのままスキャニで良いのかという疑問を自身に投げかける。
これに対しては、その他の非カエルデッキと対峙した際にコンボという別軸の勝ち手段を持っているというのが強みになる場合が多いことから、デッキ選択を変更しない。
現在のカエル環境に最も適応させるのであれば、おそらくBUWの3色にして≪剣を鍬に≫≪虹色の終焉≫を採用したカエルタミヨウテンポが最適ではないかと考えている。コンボを擁しないことと、基本土地の採用が難しいほどのマナベースになるという問題は残るが、最も多いであろう青黒系全般に有利に立ち回れる筈だ。BURも良いが、≪稲妻≫と≪紅蓮破≫など除去の対処範囲が限定されていることや、≪ドラゴンの怒りの媒介者≫によってURベースにカエルを加えた形になる点が懸念点である。色を追加するなら強力なクリーチャーよりも除去の方がマナベース的に立ち回りやすいというぼんやりとしたイメージがある。
しかし、今回は約半年にわたって使い続けて鍛錬を積んできたScanimatorを使用した方が個人としては勝率が高くなりそうであるという点も含めて、デッキを変更しない選択肢を採る。ただ、最適なデッキ選択はBUWだろうと考えている。(※ここから上の文章を書いているのはBMO前)
5 成績
R1 UB Scanimator Play ×○×
G1は相手のT1悲嘆再活性がそのまま殴りつつけている間に何の有効牌も引けず打ち消し構えて延々と土地を置き続けるだけの事故。G2はダブマリするがカエルからトロールリアニで殴り切って勝ち。R3は普通に盤面処理できなくて負け。初戦から大事故。
R2 Robots Draw ○×○
1マリ2マリ1マリするが不毛ぶっささったり妨害なかったりで勝ち。
R3 UB Snaminator Play ×○○
G1はクソ引きで負け。R3はギリギリのライフレース。最後はライフが自分3対相手1でDazeやバウンスの読み合いと相手のカエルトップデッキに還しに借り手トップデッキの激熱バトル。相手の読みが的確で、面白かったけどめちゃくちゃ疲れた。相手の技量からして1-1で当たるマッチアップじゃないと思うんよ。
R4 Elves! Draw ×○×(某エルフマスター)
G1はアルコンはリアニできたけど、マリガンのせいでFoW構えられずわずかに殴り切れなくて負け。G3はギリギリのライフレース仕掛けたところからライフ自分2対相手4まで持ち込んだところでトップデッキが不毛不毛不毛のゴミで負け。静岡でも散々やってる相手に当たって負けて目無しになる悲しさよ。
R5 UB NoDelver Draw ×○○
G1はトリマリで話にならず。G2,3はトロールを全力で守り通して勝ち。G2に相手のコンバットミスがあって助かった。コンバットミスがそのまま勝敗を分けてしまった。なお。ここまで土地0やら土地不毛のみサイクリングなし土地5+トロール+FoWなどクソハンドで13回マリガンしている。無理。
R6 Eldrazi Play ○○
メインはリアニして勝ち。G2はT1悲嘆T2アルコンリアニまでイケるけど裏目があるので悲嘆で相手のヌルドリ落として釣ってそのまま殴り完走。相手、ヌルドリは残さない方が良かったのでは。
R7 Death&Taxes Draw ×○○
G1は納墓2枚抱えているところから思案ブレストで戻したりするけど結局2枚ハンドに残り、ゲーム終了まで1枚もリアニメイトカードを引かないクソ引き。あとは相手のダブマリもあって勝ち。
R8 Eldrazi Draw ○×○
G2は相手ダブマリから墓地対策にきっちり引っかかって延命されてマクられた。G3はお互いマリガンから納墓再活性目くらましでキープしてお願いリアしたら通った。命令キープだったらしく上手くハマった。
R9 UB Snaminator Play ○○
目くらましでアトラクサリアニを押し通すなどして勝ち。相手がFoWあるのにこちらの納墓に撃たずに動く死体に撃ったのが明確な相手のミス。目くらまし+動く死体だから1ターン遅れていたし、その場合の納墓は相手の再活性の裏目があるので押し通せなかった。
7勝2敗で26位(/384人)になり5,000ポイントもろた。
※参加費7,000円、旅費(片道のみ)約6,000円
6 総評
成績は7-2と最近の勝率より少し良いくらいで決して悪い成績ではなかったが、ハマっているデッキがある状態で挑んだイベントだったので、入賞したかったというのが本心だ。ただ、最初の5戦は流石に運が悪すぎたので仕方がないだろう。
TOP8の内訳は、UB Snaminator×3、Death&Taxes、MR Prison、UGW Nadu、UB NoDelver、Merfolkで、優勝はUB Snaminatorだった。下馬評どおりという感じではあるが、思ったよりも支配的ではなかった。
来週の禁止改定を前に、既に多くの人が述べているし、自分も6月末時点の記事にも書いているが、UB Snaminatorにおいて最も禁止に近いパワーカードは≪超能力蛙≫だ。
ただ、今回はTOP8に残らなかったが、にゃあさんがEldraziを使用してバブルまで上り詰めていたほか、Eldraziにはその他の中速以下のデッキを喰らいつくすレベルのパワーと対処の難しさがある。
万が一、カエルや悲嘆などUB系のカードを禁止にした場合、Eldraziの一強環境になる可能性がある。それは望ましいとは言えない。イニシアチブが台頭した時のようなイメージだ。それも反復Delverという対抗馬がない状態になる可能性がある。
先に書いたUBWテンポやUB No Delver(カエルとタミヨウ入りのテンポ)などScanimatorに強く立ち回れそうなデッキは生まれてきているので、このまま上手く三竦み構造にメタが変遷する可能性も見えてきているので、8月26日はまだ禁止判断には早いのではないだろうか。
Scanimatorに採用されているカードが出揃ってから、Scanimatorが誕生し世に放たれるまで半年以上、それがトップメタになるまで8~9ヶ月要したことを考えれば、モダンホライゾン3で登場した強力なカード群を使った新デッキが生まれ、それらが環境を塗り替える可能性はまだまだあるのではないだろうか。Eldraziに関しては某MO界のレジェンド(※Flow_true)がEldraziの時間軸をあっという間に数ヶ月先に進めたため頭角を現したが、Naduなどまだまだ発展途上のデッキも多い。今回の上位(MOにもいる)にはカエルやタミヨウを採用したDoomsdayも顔を見せていた。
今後どう変化していくのか楽しみにしたい。
おまけ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153195790/picture_pc_169ae70eff47a90f950e15af2bd54611.jpg?width=1200)