![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22045517/rectangle_large_type_2_37f0a5a318f4ceaed838ab45ebe598bf.jpeg?width=1200)
ブログリレー4
皆さんこんにちは!
一つ前のブログを書いた佐久間の同期、47代の椎橋です。
現役から暇人扱いされ白羽の矢が立ちましたが、院進予定の佐久間とは違ってこれでも就活生です。
気を使って欲しいもんですよ。
前置きはさておき、自己紹介といきましょう。
【あだ名】しーたけ(本名しいはし たけひとの略)
【学部】理工学部管理工学科4年
【(元)役職】副将
【出身高校】海陽学園
【中高時代の部活】吹奏楽部(フルート)
【好きなもの】スイーツ全般(特にいちご・抹茶)、睡眠、内定
【趣味】カフェ巡り、漫画、中田敦彦のYoutube大学、ダーツ
👆真ん中が僕です
趣味にダーツと書きましたが、1年生の頃にハマっていただけで最近は年に2回くらいしかやっていません。
趣味:ダーツってかっこいいじゃないですか。書きたかったんです。
。。。
さて、僕がブログ執筆の指名を受けて何を書こうか考えた時、部の仲の人の良さ・仲の良さをアピールしようと真先に思い浮かびました。
基本的に上下・男女関係なく仲が良く、部活以外の時間も一緒に遊んだり旅行に行ったりします。
僕なんか学科が同じ同期がいるので授業も部活もそいつと一緒に過ごしていて、最早兄弟なんじゃないかって勘違いするレベルです。
一方で、部活との関わりを薄くして他の活動に専念したい時期もありました。
今まさに取り組んでいる就活もそうですし、1年生の時は兼サー・2年生の頃はプログラミングスクールに通っていました。
そういった際は、部活へかけるエネルギーを抑えて他の活動に力を注ぐこともできます。
望めば居場所を提供してくれ、望めば一定の距離を取れる。
この部活は、そういった多様な関わり方が許される団体です。
それというのも、この部活のメンバーは人の気持ちを察したり気遣ったりできるという共通点を持っているからだと思います。
自分を受け入れて欲しいと考えている時は快く迎え入れてくれ、少し放っておいて欲しいと思う時は無理に近づこうとしない。
相手の気持ちを汲み取れる部員が多いからこそ、多様性が認められながら仲が良く居心地の良い部活なのだと思います。
少林寺拳法というマイナーな武道なのに、なぜ未経験者ばかりが入部するのか。
その一つの答えとして、この部活にしかない人の良さがあると僕は考えます。
これだけは文面ではなかなか伝わらないと思うので、ぜひ新歓イベントなどに顔を出して見てください!
先日引退しましたが、僕も積極的に新歓イベントに参加しようと思っています。
そこでしか味わえない我が部の良さをお見せしましょう!!!
次回は、僕と研究室も部活も同じ桂川です。
ニコイチと呼ばれ始めて久しく、最近では結婚の噂も…
彼のブログもお楽しみに〜
それでは、今度は別の場でお会いしましょう!
※新型コロナウイルス対策として、4/2(火)現在対面での新歓活動を自粛しております。
SNS(Twitter、Instagram、LINE@等)での活動に注力しておりますので、DM等気軽に送ってくださいね!
Twitterはこちら👉https://twitter.com/s_keio_rsyou
Instagramはこちら👉https://instagram.com/rikotai_shorinji2020?igshid=1kkt8uqnnemrm