見出し画像

【おしえて!キャプテン】#43 2024年総まとめ!心に残った海外コミック6選

2024年も残すところ、あと5日!
皆さん、今年はどんな1年だったでしょうか。

ShoPro Books年内最後のコラムは、「おしえて!キャプテン」の吉川悠さんおすすめの海外コミックのご紹介です。
ぜひ最後までお読みください!


文:吉川 悠

さて、今年も年末が近づいてきました。

2022年、2023年に続き、2024年に読んだコミックから「これは!」と思った6冊を紹介していきたいと思います。引き続き、ランキングにはせず、刊行年度を問わずリストアップしていきます。

なるべく多くのジャンルから紹介していきたいと思いますが、「まだまだこんな未知のコミックがあるんだ……」と思って読んでいただければ幸いです。


【2023年版 総まとめ】

【2022年版 総まとめ】


『Local Man Vol.1 Heartland』

『Local Man Vol. 1: Heartland』の表紙

イメージ・コミックスの『Local Man』は近年ヒーローコミック周りで目立ってきた、90年代リバイバルブームの一環と言える作品です。当時、コミック読者だった若者たちが第一線で活躍する作家になった現代だからこそ生まれる作品群ですが、その中でもユニークな試みがされています。

(あらすじ)
何らかの不祥事を起こして、非常に有名なチームから追放されたヒーロー、クロスジャック。彼は何もかも剥奪されて両親が住む田舎の実家に帰ってきた。かつては地元の星としてチヤホヤされた彼に、親も地域住民も白い目を向けてくる。仲間だったヒーローたちも、法律を盾に活動停止を言いわたしてきた。だが突如、同じ地元で燻(くすぶ)っていたヴィランが殺されるという事件が起きる。この田舎町で一体どんな陰謀が進んでいるのか……? そして、クロスジャックは何をしでかしたのか?

と、このあらすじだけでも気になるのですが、ただの負け犬ヒーローの話で終わらない、驚くべき展開が待ってました。

殺されたヴィランの死体が、1992年の『スポーン』#5でスポーンによって処刑された殺人鬼、ビリー・キンケイドと同じように吊るされていたのです。


アイスクリーム販売のトラックを使って子供を狙う外道に、スポーンが闇の裁きを降す!

そのオマージュ場面を読んだ瞬間、このコミックのコンセプトは「泡沫のように消えていった90年代イメージコミックスのヒーローたちが、そのまま2020年代まで活躍を続けていたら?」ということだと、筆者は感じました。

登場するヒーローたちの多くは実際の90年代には存在していなかったけれど、当時いたとしても全くおかしくないキャラクター造形になっています。また、シャドウホークサイバーフォースマレボルギア(メルボージャ)といった、実際に90年代に出版されていたキャラたちのカメオ出演・言及もあります。

当時のコミックに微妙に入り込んでいた宗教臭さ(スポーンなんて、天界と魔界の戦いが主眼だったわけですし)をネタに、クロスジャックが田舎の神父に対して「俺……神に会ったことあるんだよ! 何かすごいクロスオーバーイベント中に!」と教えようとする場面など、当時と現代のコミックにおけるリアリティラインのズレでユーモアを醸し出しているのもうまいところです。

アートやセリフも90年代風と現代風が使い分けられ、過去と現在がうまく交錯するよう演出されていました。

思えば、1992年に『スポーン』を興奮しながら読んでいた10代の読者は、今年は40代からアラフィフになってるんですよね。話の構造と現実を重ね合わせることで読者の心をつかむ、いいアイデアだと思います。

昔と違ってヒーローたちもヴィランたちも作家も読者も「疲れた大人」になった世界で、どんなヒーローが描けるのか?という試みに挑戦したコミックと言えるでしょう。

『DUCKS(ダックス)仕事って何? お金? やりがい?』

『DUCKS(ダックス)仕事って何? お金? やりがい?』の表紙

『DUCKS』は、Webコミック『ハーク! ア・バグラント』で有名になったケイト・ビートンの自伝的グラフィックノベルです。

『ハーク!』のほうは、単行本がコミックショップの受注カタログに何度も掲載されていたのでタイトルだけは知っていたのですが、ケート・ビートンの作品を読んだのはこの『DUCKS』の邦訳版(インターブックス刊)が初めてでした。

(概要)
作者のケイト・ビートンが育った島は産業が衰退しており、年単位で出稼ぎに出かける者がいるのは普通のことだった。大学を出たばかりのケイトは、学生ローンを返済するためにオイルサンド(高粘土の原油を含む砂岩層)採掘現場で働くことを決意する。21歳の女性にとって採掘現場は過酷な環境で、しかも圧倒的な男社会だった。ケイトはここで働かざるを得ない男達の境遇に共感しつつも、日々セクハラを受ける上に酔っ払った隙にレイプ被害にも遭う。周りの理解をなかなか得られないケイトは一度は現場を去るが、都会での仕事は不安定なため再び採掘の仕事に戻ることに。さらに、自分たちのやっている仕事が環境を破壊して何百羽もの鴨(ダックス)を殺し、先住民の権利を脅かし続けているという事実も知ることになり……

そんな採掘工場で働いた2年間の思い出が、日々の労働のエピソードを積み重ねつつ、あっさりした絵柄でユーモアを交えつつ淡々とつづられていきます。

一方で、作者の視点は非常に複雑です。周りのクソみたいな連中もこの現場に来なければ、ごく普通の男性のままだったのではないか……そう感じるがゆえに、センセーショナルな記事にしようと取材してくる都会の新聞記者も信用ならない。

かといって、現状を訴えて改善を求める記事を封殺しようと足を引っ張る連中には苛立つ...…といった具合に、後書きの言葉を借りると「単純な特徴づけを拒んでいる」ようにも感じられます。


このコミックの先に透けて見えるのは、我々の社会が誰かの犠牲の上に成り立っており、しかもその問題は複雑に絡み合って簡単な解決ができないという現代の抱える矛盾でしょう。バラク・オバマ元大統領が2022年のベストブックの一冊に選んだというのも納得の一冊です。

『Boy Island』

『Boy Island』の表紙

X(旧・Twitter)でちらっと流れてきたアートが非常に衝撃的で、出版されたら必ず読もうと決めていたコミックがこの『Boy Island』です。

あらすじ・内容など一切チェックせずに、いわゆるジャケ買いをしたのですが、読んでみるとFTM*のトランスジェンダー作家による作品で、奇妙な世界に住む奇妙な生物たちの物語を通じて、性別移行と親と向き合うことについての心情を描くコミックだったのです。

*FTM(エフティーエム)とは、Female ​to Maleの略。
心と身体の性別に違和感などを感じる「トランスジェンダー」のカテゴリのひとつで、心の性別が男性、身体の性別が女性として出生し、女性から男性へ性別移行を望む人を表す総称。

(あらすじ)
トランスジェンダーの精霊と秩序の妖精の争いの結果、後者が世界を支配することになり、この世は「女の子の島」と「男の子の島」、そしてジェンダーの枠に縛られることを拒んだ者たちが住む海に分けられた。「女の子の島」に生まれたルシールは、囚われの身になったトランスジェンダーの精霊の声を聞いて自分が男であると気づき、母親の反対を押し切って「男の子の島」へと旅立つことを決意する。だが、ルシールの前に、秩序の妖精の二人の子供が現れ...…?

あらすじだけでもかなり不思議ですが、読むと非常に寓話的なコミックです。性を扱う内容なので、微妙に下世話なところもあります。

特に印象的だったのは、秩序の妖精がトランスジェンダーの子供を持つ親の気持ちについて滔々(とうとう)と語りつつ、結局は有害な家父長像を脱却できていないことを指摘される場面です。

荒唐無稽でシュールですらあるコミックなのですが、「親」から受ける圧がとても生々しい……。当事者でない筆者でも、その気持ちを想像せずにはいられませんでした。

なお、このコミックは当初は作者のInstagramで一コマずつ投稿されていたので、その気になれば全て無料で読むこともできます(絶対、書籍のほうが読みやすいと思いますが……)。


『Immortal Sergeant』

『Immortal Sergeant』の表紙

『バーバラと心の巨人』として映画化され、外務省主催の国際漫画賞最優秀賞を受賞したコミック『アイ・キル・ジャイアンツ』のクリエイター二人が手を組んで、2023年に送り出した新作がこの『イモータル・サージェント』です。もともと期待していた作品ですが、読んでみたらその期待を大きく上回る、エモーショナルなコミックでした。


『アイ・キル・ジャイアンツ』の表紙


映画『バーバラと心の巨人』関連リンク

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07Z4N3K4Y/ref=atv_dp_share_cu_r

(あらすじ)
老刑事ジム・サージェントは引退の日を迎えようとしていた。彼はリボルバーを持ち歩き、72年式キャディラック・ドゥヴィルを乗り回すタフガイであり、同時にホモフォビア*とレイシズムを隠そうともしない昔ながらの“有害な男性”だった。そんな彼は何十年も前のある未解決事件にとりつかれていた。
一方、ジムの息子のマイケルはアプリゲーム開発者として成功し、結婚して家庭も持っている。だが、いまだに抑圧的な父親に対する苦手意識が拭えない。ジムの引退を祝うために家族が集まるが、その前夜にジムは未解決事件の手掛かりを摑む人物を偶然見つけてしまう。ジムは嫌がるマイケルを無理やり連れていき、父子二人はジムの愛車「ビースト」で爆走の旅に出る……。

*ホモフォビア
同性愛や同性愛者に対する差別や偏見などに基づいた否定的な価値観を持つこと、またはそれに伴う行為を指す。

上記が同書のあらすじですが、内容はいわゆるバディ物のフォーマットを取りつつ、それぞれのトラウマを抱えた親子が立ち直っていく物語です。

引き摺り回される息子マイケルは、身勝手な父親であるジムを理解できず、疑問をぶつけ続けます。殴り合いにまで至る親子の衝突の果てに、ジムが未解決事件を追う動機が明かされるのですが、これが実に衝撃的なものでした。

そして親子の心が一つになり、ここからいかにもバディアクションとして盛り上がる……という瞬間、そんな安易な展開を許さないアンチクライマックスによって視点はジムに移り、彼の抱える脆さやレイシズムの自覚、そして犯人を追い詰めたときの決断が描かれるのです。

後書きによると、これは原作を担当したジョー・ケリーが自分の父親をモデルにした非常にパーソナルな物語だそうです。それに加えて、アートを担当するケン・ニイムラが、その原作を漫画にするため自分の物語として語り直す過程など、クリエイションの非常に深いところまで解説をしており、大変興味深いコミックスでした。

またレイシストの警官を主人公とする物語を、警察と人種差別の問題が浮き彫りになっている時期(要はBLM問題*)に、発表すべきかを迷ったとも吐露しています。際どい話題を本当の意味でうまく扱い、そしてパーソナルなレベルに落とし込んだ素晴らしいコミックでした。

*BLM
「Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)」の頭文字を取ったもので、2020年にアメリカで黒人男性が警察官に命を奪われた事件を発端に広がりを見せた人種差別抗議運動のこと。

『Captain America Epic Collection: The Captain』


『Captain America Epic Collection: The Captain』の表紙

これは80年代後半の『キャプテン・アメリカ』誌から、ジョン・ウォーカーの初登場と彼がUSエージェントになるまでの流れをまとめた単行本です。『ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・キャプテン・アメリカ』(小社刊)の翻訳作業のため初めて触れたのですが、実に面白い一冊でした。

(あらすじ)
超人管理委員会に突然呼び出されたスティーブ・ロジャースは、政府の管理下に入る要求を拒否し、キャプテン・アメリカのアイデンティティとシールド、そしてコスチュームを返却した。そこで委員会は新たなキャプテン・アメリカとして、売り出し中のヒーローであるスーパー・パトリオットことジョン・ウォーカーに声をかける。一方で、スティーブはアメリカ合衆国を巡る内省の旅に出ていたが、その過程で「ザ・キャプテン」として復活を遂げる。だがウォーカーの活動は逸脱を始め、やがて二人のキャップは対決することになるのですが……。

スティーブの後釜として登場したジョン・ウォーカーですが、彼は現代のコミックでもなかなか見ない複雑なキャラクターです。

当初はスティーブのキャプテン・アメリカへの反発心を抱いているのですが、政府によってキャプテン・アメリカの役割に就くことでスティーブが受けていた重圧を理解しはじめます。

政治的にも珍しく保守的なキャラクターで、右翼民兵組織ウォッチドッグスへの潜入任務を受ける際に「彼らは中絶、性教育、進化論の授業、ポルノに反対しているんだ」と説明を受け、「俺は基本的にこいつらと同じ立場じゃないか」と悩んだりもします。

それでいて、彼は成長しても思想的な転向はしないところがまた面白い。ですが、ウォーカーはキャプテン・アメリカになるために切り捨てた昔の仲間によって個人情報を暴露され、結果として家族を失ってしまいます。復讐鬼と化した彼は殺人もいとわなくなり、自分を見つめ直したスティーブ・ロジャースとの対決は避けられなくなっていきます。

なかでも個人的に非常に面白いと感じたシーンがあるのですが、ウォッチドッグスが自分の地元で勢力を広げていると知ったウォーカーは一計を案じ、黒人の相棒バトルスター(レマー・ホスキンス)をヌード雑誌のスカウトに変装させ、地元でオーディションを行わせます。

モデル志望者の女性たちが集まったところでウォーカーが乱入し、大暴れすることでウォッチドッグスの信用を得るのですが、差別の底にある「異人種・他民族が俺たちの女に手を出そうとしている」という意識をこんなエピソードでさらっと扱うのが、実に生々しい(ついでに、ジョンの幼馴染がオーディションに参加していたので彼はショックを受けます)。

ジョンとレマーは配信ドラマ『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』でもフィーチャーされてますが、あれでもまだ「お茶の間にお出しできる」くらいには手心が加えられていたことがよくわかります。

https://marvel.disney.co.jp/drama/falcon-and-winter-soldier

同作は80年代のコミックであるため、現代とは文章量や内容のペースがかなり違うのですが、次回への引きをスティーブやジョンの思索で終わらせるあたりもかなり印象的です。

原作を担当するマーク・グリュンワルドは非常に大きな功績を残したマーベル・コミックの編集者であり、また『キャプテン・アメリカ』誌のライターを10年の長きに亘って務めました。彼の担当した期間は非常に高い賞賛を受けており、後への影響も大きいのですが、その評価の正しさがわかる一冊と言えるでしょう。

『Birds of Prey Vol.1 Megadeath』

『Birds of Prey Vol.1 Megadeath』の表紙


「バーズ・オブ・プレイ」バーバラ・ゴードン(バットガール and/or オラクル)とブラックキャナリーを中心に緩やかに編成されてきた、歴史のあるDCの女性ヒーローチームです。

その最新版の2023年創刊シリーズが非常に高い評価を受けており、コミックファンの先輩から昨年より勧められていたのですが、読んでみると確かによくできたコミックスでした。

タイムトラベラーからの警告を受け、ブラックキャナリーはDC最強の女性ヒーローたちを集めてチームを編成し、救出ミッションを始める……というあらすじで、盛り上がるアクション満載の快作になっています。

バーズ・オブ・プレイというチーム自体、その時々でメンバーが変わるのですが、今回はDCユニバース最強レベルの格闘家であるバットガール(カサンドラ・ケイン)、ブラックキャナリー、ビッグ・バルダ、そしてイメージ・コミックスの「WILD C.A.T.S.」出身のゼロットと、戦闘能力に全振りしたチーム編成に加え、ワイルドカードとしてハーレイ・クインが参加。この危険なキャラクターたちのあいだに発生するケミストリーが非常に楽しい作品になってます。

同書のライターのケリー・トンプソンとアーティストのレオナルド・ロメロは、マーベルでケイト・ビショップを主人公とする『ホークアイ』を刊行していたのですが、かなり凝った見開きいっぱいのアクションを特徴としていました。このシリーズは16号で終わりましたが、その後『ウエスト・コースト・アベンジャーズ』シリーズ(小社刊)へと続いていきます。

『ホークアイ』の表紙

そのトンプソンとロメロの二人がコンビとしてDCでデビューしたのがこのシリーズなのですが、シーンを印象的に見せる画面作りの手腕がさらにパワーアップしています。

ブラックキャナリーのアクションシーンでは、伝説のアーティスト、アレックス・トス*の手がけたキャナリーを彷彿とさせる演出があったり、ビッグ・バルダの登場シーンでは、画風やカメラ視点が彼女の創造者であるジャック・カービー風に切り替わったりと、非常に凝ったことをしています。全体的に、ロメロのレトロな絵柄と現代的な激しいアクションのギャップがとてもうまく働いていると感じました。

*アレックス・トス
アレックス・ロス(Alex Ross)ではなくアレックス・トス(Alex Toth)。最低限の描線で豊かなストーリーを表現した伝説のアーティストだが、ヒーローコミックで残した作品は少ない。主にハンナ・バーベラのアニメーションに関わった業績で有名。後世のコミック・アーティストに残した影響は非常に大きい。

また、ワンダーウーマンとバルダというDCを代表する戦士ヒーローが対決したり、『ゴッサム・アカデミー』シリーズ(小社刊)から意外なゲストが登場したり……と色々なアイデアが詰め込まれているので、飽きが来ません。スカッとするヒーローコミックをお求めの人向けのオススメの一冊です。


アレックス・トスのブラックキャナリー短編が収録されてるクラシック作品集。
その一編のためだけでも買う価値あり!

というわけで、今年も印象に残ったコミックをまとめてみました。

やはりコミックは読んでこそ。読めば読むほど面白くなるメディアだと思います。皆さんも、コミックを通じて一年を振り返ってみるのはいかがでしょうか?


◆筆者プロフィール
吉川 悠
翻訳家、ライター。アメコミ関連の記事執筆を行いながらコミック及びアナログゲーム翻訳を手がける。訳書近刊に『エクストリーム・ヴェノムバース』『マイルス・モラレス:ブリング・オン・ザ・バッドガイズ』『ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・キャプテン・アメリカ』(いずれも小社刊)など。X(旧:Twitter)では「キャプテンY」の名義で活動中(ID:@Captain_Y1)。



★最後までお読みいただき、ありがとうございます。アカウントのフォローと「スキ」ボタンのクリックをぜひお願いいたします!