![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9097567/rectangle_large_type_2_e038fb99224118133e1453c77b6f065d.jpeg?width=1200)
Mahalo!
そういえば今年の1月にハワイ行ったんですよ🌴
その後すぐ体調崩してあんまり発信できなかったので、今回はそのことについて書きますね。
当時、支えてくれた友人たちには感謝してもし切れないです。本当にありがとうね。
その話はまた別の機会に。
当時はあまり感じれなかったけど、凄くいい経験だったなぁと1年経ってやっと感じることができるようになりました!笑
今日はハワイで行ったとこ、やったこと、感じたことを主に書いてきます!長くなりそうですが、良かったら読んでいってください🤗
1日目🌺
前日は一緒に研修にいく大学の友人のお家に泊まらせて貰いました。彼女は私より遥かに海外慣れしてる子なので、本当に色々助かりました…!
約8時間のフライトを終えて、ハワイに到着です!
因みに今回は、アイヌ財団が主催のハワイアンとの文化交流研修に参加しました。
1日目はオアフ島のノースショアにあるワイメアバレー(Waimea Valley)自然公園でタロイモ畑の保全活動を行いました。
ハワイではタロイモが主食なんですよ!紫色でちょっと酸っぱいかも?ペーストにして食べます。
保全活動を行う際、現地のガイドの方からアフプアア(Afupuaa`a)と呼ばれる土地支配概念について教えて頂きました。
日本で言うところの「地産地消」なんですけど、ハワイと日本(特に北海道)って結構、文化面での共通点が多いんです。面白い!
次にハワイ州立大学付属のカピオラニコミュニティカレッジ(KCC)を訪れました。
構内からはハワイの街並みが一望できるんです!めちゃくちゃ綺麗✨✨
景観を守るために、ハワイの一部の地域では二階以上の建造物を建てることや、大きな広告や看板を建てることなどを禁止にしてるらしいんです。
国自体が美しい景観を守るための条例を定めていることに、とても感動しました。
2日目🌺🌺
2日目はKCCの講師の方たちによるハワイの歴史や文化についてのワークショップと講義を受講しました!
文化が禁止されていた歴史があったこと、文字がなかったため文化が口承伝承であったことなど、ハワイアンとアイヌの共通点などについてスライドを踏まえて教えて頂きました。
3日目🌺🌺🌺
3日目の午前中には幼稚園から高校までの学校アヌエヌエ(Ku l a kaiapuni’o Anuenue)に伺いました!アヌエヌエはハワイ語の復興を目的として設立されたそうです。
これについてまず校長先生から、30 年に及ぶハワイ語復興運動の歴史について話を伺うことができました。
こういった文化復興運動自体は反政府運動に近く、長老たちなどからは強く反対されたそうです。そういった逆境の中で復興運動ができたのは、やはり自分たちのルーツを信じてやり続けたからだそうです。「この学校でハワイのシティズンを持った子どもたちが世界で活躍することに期待している。」と熱く語る校長先生は本当に格好よかったです。
校長先生のお話を聞いた後は、アヌエヌエに通う小学生たちと交流をしました👦👧私の担当は 11 歳の女の子で、一緒に木の実を使ってハワイの伝統工芸品を作りました!
私に対しては英語で話しかけてくれるのですが、友人や先生たちにはハワイ語で話していたので聞いてみると、「自宅や外では英語で話すが、学校ではハワイ語を話す」と教えてくれました。
11 歳で!!バイリンガール!!!
すげぇ!!!!!!!!
3日目の午後は、ハワイの歴史や自然、文化について学べるビッショップミュージアム(Vishop Museum)を見学しました。
ギフトショップを始め、プラネタリウム、ハワイアンカルチャーについて学べるハワイアンホール、ハワイの王族の歴史について学ぶことのできるギャラリーや、ハワイの地形について学ぶことのできるサイエンスセンターなどなど……
施設が多くすぎて、残念ながら半日では全て回りきることができませんでした。もしもう一度訪れる機会があるなら、是非とも全て制覇したい!!✨✨
4日目🌺🌺🌺🌺
4 日目の午前中はハワイ州立大学マノア校(UH Manoa)へ伺いました。
ここでもまずタロイモ保全のお手伝いをしたんですけど、初日のタロイモ畑より規模がでけぇ!!でけぇ!!
苗を植えるだけじゃなく、裸足で水流を歩いたり、畑の雑草を抜いたり、泥と肥料の落ち葉を踏んで耕しました。身体中泥だらけになりながらやったんですけど、めちゃくちゃ楽しかったです。笑
その後、校内に入りカレイパパヒ(Kalei Papahi)というグループにフラを披露して頂きました。肉眼で初めて本場のフラダンスを見たので、凄く感動しました…!
4日目の午後からは再び KCC に戻り、現地の学生と交流をしました!
お互いの文化についてプレゼンテーションし、私はアイヌのタトゥー文化について紹介しました。
その後は、学生同士で日本の弁当とハワイのお菓子を食べました!お互いに味付けの違いに驚いていたのがとても印象的でした!笑
そして一日の最後に KCC の皆さんから卒業式を開いて頂きました。一人ずつ修了書とシェルレイを受け取りました。
学生や講師、コーディネーターの方一人一 人からハグとメッセージを頂き、そのとき本当にこの研修に参加して良かったと思いました。
以上がハワイでの研修内容です!!!
あと結構、自由時間をいっぱい頂けたので、海に行ったり、ショッピングしたり、フリーハグしたり!
研修スケジュール外でも、現地の方たちとお話が出来たのはとても勉強になりました。
そんなこんなでハワイの虜になってしまった私は今、ハワイについて卒論を書き始めました。笑
(一応)政策学研究室なので、ハワイの産業政策とか対日観光政策とかについて、勉強してます。
研究もそうですが、会いたい人も沢山いるので、もう1回くらいハワイに行けたらなぁ~!なんて考えています。
自分の身体とお財布と要相談ですね。笑
長くなってしまって、すみません!笑
何だか寝られなくて( ´⚰︎` )
明日は高校からの友人と海鮮丼を食べに行きます🐟
リッチでしょ。月初めだからね✨✨
寝坊したら怒られるので、今日はこの辺で!