
【2021年最新版】ShopifyとSTORESを徹底比較!
shopify研究室ではこれまでさまざまなECサイトとShopifyを比較していきました。
サービスによって強みが異なるため、比較することはとても重要です。
今回は最近人気のSTORESと比較をしていきたいと思います。
・オンラインショップをオープンさせたい方
・ShopifyやSTORESが気になる方
これらに当てはまる方は要チェックです。この記事を読めば、あなたにぴったりのECサイトがまるわかりですよ。
Shopifyとは

Shopifyとは2014年にカナダで誕生したECプラットフォーム。世界175か国、100万店舗以上で利用されている世界シェアNo1のサービスです。
外国産のサービスということで、その実績を活かした越境ECに大きな強みを持っています。
サイトの多言語対応や多通貨対応はもちろん、海外発送や、豊富な決済方法など充実の機能があります。
ゴーゴーカレーや土屋製作所など多くの日本企業が海外進出にShopifyを導入しています。
STORESとは

STORESは日本のストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社が運営するECプラットフォームです。
STORESの最大の特徴は無料でオンラインショップを始めることができる点です。他にも無料のサービスはありますが、STORESは無料でも充実の機能が備わっています。
この機能に関しては後ほど具体的に解説しますね。
料金で比較

Shopifyの料金プランは3種類あります。ベーシックプランで月額29ドル(約3030円)、スタンダードプランで79ドル(約8200円)、プレミアムプランで299ドル(約30300円)。
一方、STORESは無料プランと有料プランの2種類の料金設定です。有料プランは月額1980円で、独自ドメインやアクセス解析機能などを無料プランの機能に加えて利用することができます。
さらに決済手数料も無料プランが5%なのに対して、有料プランの方が安く3.6%となっています。
ShopifyはSTORESよりも高めの料金設定ですが、その代わりに決済手数料は3.25~3.9%とお得です。
こちらのサイトでは料金シミュレーターを使って、あなたのショップはShopifyとSTORESのどちらで運営した方がお得なのかを調べることができます。ぜひ参考にしてみてください。
▶︎【2020年最新版】Shopify(ショッピファイ)とSTORESを徹底比較!
サービスで比較

STORESは無料プランでもさまざまな機能を利用することができるのが特徴になっています。STORESの無料プランで使える機能は以下の通りです。
・品番管理
・予約販売
・まとめ販売
・再入荷お知らせ
・クーポン
・ニュース
・告知ボード
・年齢制限
・販売期間設定
・購入個数制限
・レビュー
・FAQ
・オーダーCSV出力
・納品書PDF出力
・ギフトフォーム
・Google Analytics連携
ShopifyもSTORESのような基本機能が使えるのはもちろんのこと、より高度な機能も利用することができます。例えば、ShopifyARはAR機能を使って、商品を投影させることができる機能です。
家具などを部屋に配置してみることができたり、家にあるアイテムとサイズ感を比較することも可能です。ShopifyARによって、リアルな買い物体験が行えるのです。
また、SNSの連携もShopifyの強みの1つです。STORESでもSNSの連携機能はありますが、ShopifyはInstagram、Twitter、Facebookの他にも、PinterestやTumblrといったSNSとも連携が可能です。
さらに、楽天やAmazonなどの大手ECサイトとも連携が可能で、Shopifyの管理画面上で楽天やAmazonの運営も行えるのです。
デザイン面で比較

ShopifyもSTORESもデザインテンプレートを利用します。自分で1からデザインを構築する必要がないので、初心者の方でも簡単に導入することが可能です。
Shopifyのデザインテンプレートの数は公式のもので100種類ほどあります。シンプルなものからおしゃれなものまで幅広くあるので、ブランドのコンセプトにあった装飾をすることが可能です。
さらにHTMLやCSSでの編集も可能なので、こだわりたい方はとことんこだわって、サイトによりオリジナリティを出すことも可能です。
一方、STORESのデザインテンプレートの数は、48種類ほど。人気のテンプレートは「CITYMARKET_pop pattern」や「WIDE VISUAL_cool」など。ぜひ色々チェックしてお気に入りのテーマを見つけてくださいね。
まとめ

いかがでしたか。本日はShopifyとSTORESを比較していきました。
Shopifyは料金はSTORESよりも高いものの、決済手数料が安く、STORESよりも本格的な機能が利用できました。
本格的にオンラインショップを運営したい事業者様や、売り上げがある程度あり決済手数料をなるべく抑えていきたい事業者様におすすめです。
一方、STORESはShopifyと比べ機能が劣りますが、無料で始められましたね。初期費用を抑えられるので、初めてオンラインショップを運営する事業者様におすすめです。
STORESでスタートさせ、事業規模が拡大してきたらShopifyに移行するのもよいかもしれませんね。
ぜひ自分にあったサービスで、あなただけのオンラインショップを作ってみましょう。