ばあば、蝦蟇口とは
がまぐち 蝦蟇口 : 口金のついた袋物の総称.古くは小銭入れに巾着を用いていたが,明治初年に輸入ドル入れを模してがまぐちが考案された.口金がガマ(蝦蟇)の口のように開くところから〈がまぐち〉の名がついたもので,初期には蝦蟇巾着,西洋胴乱と呼ばれ,肩にかけたり,腰に下げたりした.《東京繁昌記》(1873)に,〈とんびの躱(かくし)よりがま口を取り出しながら,つけを見せなと催促す〉とあり,そのころには一般的となっていたことがわかる.初期の口金は引割口(ひきわりぐち)(からくり口)と称し,溝形の金具を曲げ二つに引き割ったものであった.口金は錺屋(かざりや)の作るシンチュウ製品に限られていたため,高価なものであったが,その後,安価で軽便な溝輪金のものに変わる.かばんの口金製造工業の勃興に伴って増産が進み,明治10年(1877)ころから全国的な流行となり,20年ころには袋物中最高の生産額を示した.当時のものは堅牢度に欠けていたためい一時衰退したが,明治25年ころから技術,材料ともに改善され,安定した品質のものが作られるようになった.
明治時代初期の陸軍省御用商人であった山城屋和助氏がフランスで流行していたがま口を持ち帰ったのが始まりとも言われています。明治4年(1871)に「新貨条例」が制定され、金・銀・銅貨が鋳造されて流通貨幣となり、貨幣を入れるがまぐ口が広く一般に普及。明治維新という歴史的背景もあり、舶来のがま口と日本にあった財布文化が融合、日本のがま口文化が開化したんですね。
財布の歴史は古く奈良時代から。江戸時代には用途として丸薬・耳かき・小楊枝・鼻紙などの小物類を入れ、女性は鏡・櫛・おしろいなどを入れることもあったそうです。購入していただいたお客様のレビューで多いのはアクセサリー入れ。最近では「懐中時計を入れる」がステキでした。ちなみに私はお賽銭とお守りを入れて持ち歩いています。蝦蟇は「お金が還る=金運」「無事に帰る=開運」「若返る=健康運」など縁起が良いとされています。キャッシュレス時代、お金を入れることにこだわらず、縁起の良い蝦蟇口にお気に入りや大切なものを入れていただければ幸いです。
📖: 世界大百科事典、日本大百科全書