![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45793537/rectangle_large_type_2_3a3b4283ca8fe1e3f7c453338204ac07.jpg?width=1200)
@8 学校図書館before after 本登録は持ち帰り
2017年から、指導員ですが、小学校図書の選書をやらせていただきました。
あれから4年。以下は私の作業工程!!!
◆図書を選書(学校に届くリスト本、図書館や本屋、新聞からリサーチ)をしてデータ化。
◇事務方さんに購入依頼。
◇ほーい、図書が届きます。そのままマイカーに積み込む(事務の方がサポート)
◆本のデータ登録・分類ラベルを貼る(微妙なものは、いろいろな図書館で検索して分類番号を決める←これがなかなか時間がかかる)
◇バーコード印刷←印刷は、学校のレーザープリンター必須!?
◆バーコードを貼る・ブッカーをかける
◆マイカーに乗せて、学校へ&学校図書館の新しい本のコーナーに分類ごとに配置
と、◆は仕事外、家でやっています。
皆さんのところは、どのようにやっているのかな〜。
私の仕事は、8時から3時45分までです。いつも7時40分までには着くように
2017年、働き始めた時は図書館をどうにかしたい想いが大きすぎて(自分の本来の仕事ではないのですが…)毎日のように残業状態(残業手当はもちろんでません。)で、いつも事務の方に「もう時間だよ〜」と促されていました。
そのせいなのか、次年度、パソコンとソフトの購入予算をもらっちゃいました〜。感謝!!!
今は、きっかりと時間で帰っています。体力が年々下がっています。ムリはしないしない。でも本の登録・装備は家仕事にしています。
そんな4年間だったと振り返り、そしてまだまだと自分にダメ出しをして何ができるか、右往左往しています。
▶最近、気づいたこと◀
◎児童書など、秋に新刊がでる!?←今頃、気づいたんかーい!!!
ということは、予算を少し秋まで取っておくべきだと。←4年目にして!?
シリーズものの新刊出版が10月頃!? 多いのか?←それは調べていません
6年生が読むことを考えると、秋購入・冬購入でもいいんじゃないか〜。
私のリサーチの甘さで、購入を逃す時もあるし〜。
◎シリーズ新刊時期を子どもたちにお知らせするのは喜ばれる。
と、今更ながらに気づきました。←おそすぎ〜、おそすぎ君です。
さて、今年度も寄贈本はありました。(毎年かなりあります。)
地域の酪農家さんから、漫画本
地域性があり、酪農家の子どもたちが多くいます。この漫画本はいつも貸し出中多し。今日も6年女子が3冊借りていきました。
我が校、スクールバスが3台。地域が広い。あちらとこちらとそちらです。
漫画本は、雑学の宝庫と…うちの相方が申しております。知識は漫画本で得たと。我が家の漫画本の蔵書数は…絵本・本の蔵書数は…壁一面が何面あるのか??? そこから溢れている本も…むむむのむ そのうちデータ管理と考えるだけで、何もしないでいます。だから絵本を探せない時が多々。
家の蔵書のことは、またの機会に…。
読んでいただき、ありがとうございます。(*^^*)