
スイッチ押しているのは自分❣️
大好きな日めくりカレンダー。毎日、どきっとさせられます。
今日は、今のワタシにピッタリの言の葉です。
『なおゴロ尚ちゃん ゆめかな日めくりカレンダー パート2』
パート1も持っています。今はパート2で毎日、ココロを整えています。
カレンダーより引用
「スイッチ押してるのは自分」
「イラッ」とした時、「カチン」ときた時、目の前の人が、
それを引き起こしたのではありませんよ。
「そんなのあり得ない!」という自分の価値観に自分が
反応しただけ。さあ、何に反応した?観察してみましょう!
そう、スイッチ押しているのは自分、反応しているのも自分、
でもどうにもならない こころスイッチが入る。
何に反応したかを観察する、俯瞰して観察する。
目の前の人との価値観の違い。それは自分とは違うだけ。以上なんだけど。
こころスイッチは、もやもやとして、たまにイライラになり、
ざわざわとして…、自分のやる気も失せていく。
失せたこころのワタシに、吉報きたる。
東京在住の次男と相棒が電話で会話中。
来週から世田谷区のあの桜丘中学校に学習サポーターとして、
行くことになったよと。
母は一人「おー、あの桜丘中学校に行くんかい、校則のないあの中学校に
随時、報告してちょ。」と息子に伝えて、電話を切る。
このニュースに、ワタシのモチベーションはフルMAXです。
桜丘中学校は、息子が卒業した大学のすぐそばにある世田谷区立中学校です。あのあたりは、ほんとに桜がきれいです。桜並木。
明日からの仕事、少しふんばれそうです。
今日は、この桜丘中学校の校長先生を昨年退職された西郷孝彦さんの共著
『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』
西郷孝彦 (著), 尾木直樹 (著), 吉原毅 (著) 小学館
基本、おせっかいなワタシは、子どもたちと向き合う時にいかに先回りをしないようにするか、我慢して見守ることを意識する日々です。なかなかむずかしいです。意識あるのみ。我慢して見守る。この子は気づくはずと。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡