![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63097171/rectangle_large_type_2_5484eb2ddb0f34fad76f691c03259048.jpeg?width=1200)
学校って、ずーっと変わらない・変われない。
きっと、木の机の頃から変わっていないことがあると思う。
未だにそのまま変わらないこと。
2017年春から働きだした小学校の現場。
その時には、当たり前に感じていたことが、
最近、不思議に感じたり違和感を感じたりする。
「きょうつけ、これから○○の勉強をはじめます」「はじめます」
日直の子どもたちの声と一緒に始まる授業。
当たり前に感じるけれど、最近、とても違和感。
なんだろう、なんだか軍隊!?
授業が終わるときにも。同じ挨拶。
挨拶で始まり、挨拶で終わる というより号令で始まり
号令で終わる。そんな感じがするのはワタシだけかな〜。
教室以外の場所での授業のときには
廊下で整列し、「これから○○へ行きます」なんて言って
整列したまま、その場所に向かう。
なんか、不思議に思える。
勝手に行けばいいのにと思うけれど、そうではないんですね。
どうなんだろう、こんな疑問を持つ人はいないのかな〜。
実は、ランドセルもよくわからなくなってきている。
小学生は、高学年になるとリュックに変える子が多い。
ランドセル、日本ではずっーとランドセルなのかな?
高学年の教科書は、上下巻がなくなりかなり重くなります。
教科書の置き勉できないのかな〜
道徳や図工、音楽、書写など、学校に置いていてもいいのに。
毎日、持ち帰るのは筋トレになるからかな〜。
なんてことを言うワタシは、高校時代は置き勉でした。
朝、学校に行って靴箱から教科書を出して教室に。
学ぶことにココロがいっていなかった高校・短大時代。
大人になって、母になってからが
一番学びたいと思っているかも。
学校での頭がいいと、社会での賢いとは違う。
学校の勉強って、なんなんだろう。
学校の勉強で肯定感が低くなることは避けたいな。
いろいろな可能性を
ワタシはどんな立場で支えていけるのか。
老体にムチ打ちながら、考え、行動していく。
それだけですね。
でも、やはりいろいろな疑問点は持ちながら、
違和感を感じながら、進んでいきます。
それって、なんか変!!! と。
読んでいただき、
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡