5年ぶりのTOEICテスト(ログ)
というわけで、ようやく重い腰を上げて久々に受けた8月22日のTOEICテストに関してのログです(パパーン
以下、記録しておきます。
■日々の学習
・通勤経路(往復)で単語とリスニング学習
▶︎ 徒歩の時:リスニング(podcastで英語関連のチャンネルを使用。
”外資系裏技英語”と”Global News Podcast”を聞いてました。)
▶︎ 乗車中:英単語帳をひたすら進めて周回ゲーム
(使用教材の部分に掲載します)
・自宅での学習
▶︎ 平日:英単語帳で語彙学習+リーディング(Part5〜7)実践問題
大体1日平均2時間前後くらい学習時間を確保できていた気がします。
(時間を正確にログったわけではないので、あくまで感覚的なもの)
▶︎ 休日:平日のメニュー+L&R実践問題(Rのみ / L&R両方)
朝・日中・夕方 / 夜 大体約2時間ずつ
■学習教材
『TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+ / ヒロ前田』
→正直完璧にやりきれなかったので、次回の受験前までに周回したい。
『TOEIC L&Rテスト でる模試 リーディング700問 / ハッカーズ語学研究所』
→これもやりきれなかった...最低でも複数周回せねば!次回への教訓です。
『Distinction 2000 / ATSU』
→最高の教材です!2冊目買うよりかは、Distinction1,2,3買おうかなぁ...
『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ / TEX加藤』
→これはやり切った。周回できて今は使えないほどに書き込みというか、
ラインマーカーで色がついてます。
■試験本番
・できた部分
ある程度の実践問題と模試問題集を解いていたおかげもあり、本番では制限時間内にすべての問題を解き切ることができました。
Part5,6で配分時間より短く解けたおかげで、Part7に時間を余分にかけることができたのが大きかった...。
・できなかった部分
リスニング領域だと、Part2の手応えが無さすぎでした。
完全なる弱点パートと判明。
リーディング領域だと、Part6にかける時間をもう少し短縮できそうな感じ。
■全体の所感
久々のTOEIC公開テスト、めちゃくちゃ楽しく受験できたと感じてます。
と同時に、TOEIC受験をしよう!と決めて申し込みしたところあたりから、英語学習への熱量がまた高まってきたことが良かったです。
またこれから毎日少しの時間でもいいので英語学習は継続するつもりです。当面はTOEICのスコアを上げることに比重を置いて学習を進めます。
英文法書や大学参考書に書かれている文法事項は基本習得できているのですが、ここからさらに自分の英語力を高い水準に持っていくためには「語彙力」が必要不可欠だと認識できました。
年内もう一度受験をすると決めたので、それにあたっての指針が以下。
・単語帳は複数冊学習を完了させる
・実践問題は定期的に解いて、感覚を忘れないようにする
・弱点Partを重点的に学習して、バランス良く得点できるようにする
・TOEICの次に何を目標にするかぼんやり考えておく
です!所感は以上です。
ここからまた出直して、年内になんとかさらにもう一段階スコアアップできるように学習を継続します!
また定期的に英語学習のnoteを書きますので、良ければ情報見ていってください。