見出し画像

お手柔らかに!「湘南」ってどこまで指すのか?問題【湘南ネットサーファーズ vol.4】

ザブーン!!!(海沿いのあいさつ)こんにちは、湘南ネットサーファーズです。

辻堂在住の30代おじさん3人が、湘南に遊びに来る友達を増やすことを目標に始めたポッドキャストの第4回をお届けします。

今回のテーマは「湘南ってどこまで指すのか?」問題。大変意見の分かれやすい、恐ろしいテーマです。人によってそれぞれの湘南があります。どうか、喧嘩をやめて。みなさん、優しくしてください。何卒……。

▼内容まとめ

  • 好きなファストフードのメニュー(ほぼワッパー)

  • 第3回までの反響(だんごがワイフに怒られた)

  • 湘南って結局どこやねん

  • 中国の歴史とか神奈川のローカルアイデンティティ

  • しんたくはネットサーファーなのにSNSはやらない

▼音声版はこちら(できれば音声で聞いてほしい!!!!🔥)

スキやフォローもよろしくどうぞ!

AIによるものすごくざっとした書き起こし

前回まで割とちゃんと文字起こし&編集をしていましたが、今回からAIのものすごくざっとした書き起こしをお届けします。旨味はやはり音声!音声しか勝たん!ですが、要点まとめるのにAIは便利ですね。
かなりニュアンスや内容違う点はご了承ください!がんばれAI!がんばれ自動文字起こし!)。


せっちん丸
:どうも、せっちん丸です。松屋のごろごろチキンカレーが好きですね。

だんご:こんにちは!ポッドキャスト「湘南ネットサーファーズ」の時間です。今日も皆さんと湘南の魅力をシェアしていきたいと思います。まずは自己紹介からいきますね。僕、だんごです。湘南在住で、ファーストフードはバーガーキングのアボカドワッパーが好きです!

しんたく:しんたくです。僕もバーガーキング派で、ワッパーが一番好きですね。今日は、僕たちが住んでいる湘南について、深く掘り下げて話していきたいと思います。特に、湘南の範囲ってどこまでなのかって、意外と曖昧な部分もあるから、そこを中心に話していきましょう。


湘南ってどこまでを指すの?

だんご:さっそくですが、今回のテーマは「湘南ってどこまで指すのか?」です。湘南って、すごく有名な地域名だけど、具体的にどこまでが湘南なのかって聞かれると、答えに困る人が多いんじゃないかなって思うんだよね。

せっちん丸:そうだよね。湘南という言葉は、いろんなイメージを持たれているけど、その範囲って曖昧だよね。僕も最初は、茅ヶ崎とか鎌倉あたりが湘南だと思ってたけど、実際にはそれ以上に広がってそうなことが多いって気づいたんだ。

しんたく:僕もそう思う。湘南のエリアについては、住んでみて初めて「意外とここも湘南なんだ」とか思うことが多かったな。

だんご:調べてみると、もともと「湘南」という言葉の由来は、中国の景勝地を指す「湘南」という言葉に、「相模の国の南」という意味を重ねたものだそう。へぇ〜。


行政的な定義と気象区分の違い

せっちん丸:一応、行政区分としての湘南という定義もあるんだけど、それもバラバラみたいなんだよね。神奈川県のホームページを見たら、秦野や伊勢原、平塚も「湘南」エリアに入っているけど、逗子や葉山は含まれていなかったんだよ。

だんご:え、葉山とか鎌倉は湘南じゃないの?

せっちん丸:少なくとも行政的にはそうみたい。でも、気象区分ではまた違うんだよ。天気予報だと湘南エリアって、逗子や葉山も含まれていないことが多い。

しんたく:ナンバープレートも湘南ナンバーがあったり、横浜ナンバーがあったり、またちょっと違う定義になってるね。


湘南の「イメージ」とは?

せっちん丸:結局、僕たちが普段「湘南」って呼んでいるのは、場所というよりもイメージに基づいてるんじゃないかな。湘南と言えば、やっぱり海、サーフィン、リゾート地、そういうポップなイメージが浮かぶよね。

だんご:うん、そうだね。僕にとって湘南は、やっぱり海沿いのエリアだよ。だから、鎌倉から茅ヶ崎、辻堂、そして小田原の手前くらいまで、湘南って感じがする。小田原は小田原って感じだけど。

しんたく:やっぱり海が近いっていうのが大きいよね。サーフィン、ビーチ、リゾート感、そういう要素が揃っている場所は、湘南っぽさある。


湘南の歴史的な背景

せっちん丸:実は湘南っていう言葉の歴史も結構古くて、昔は二宮や大磯あたりが湘南と呼ばれていたみたい。だけど、時代が進むにつれて、湘南の範囲がどんどん広がってきたそう。

だんご:ポップカルチャーの影響も大きいよね。サザンオールスターズとか加山雄三とかの影響で、三浦半島側の逗子や葉山も湘南っぽくなったんじゃない?

しんたく:スラムダンクも湘南のイメージをさらに広げた一因だと思う。


湘南は「カルチャーの一部」?

だんご:こうして話してみると、湘南っていうのはただの地理的な場所というよりも、もっと大きなカルチャーの一部になっている感じがするよね。オシャレで、海があって、サーフィンができて、そういう湘南らしさがどんどん積み重なって、一つの文化的な象徴になっているように思う。

せっちん丸:そうだね。湘南っていう言葉には、ただの地域名以上の意味があるんだろうね。多くの人にとって、湘南は一つのブランドというか、特別な場所としてのイメージが定着しているんじゃないかな。

しんたく:確かに。湘南っていう言葉を聞くだけで、多くの人が「海」「サーフィン」「ビーチ」というキーワードを思い浮かべるし、それが一つの文化として成り立っているんだろうね。

だんご:僕たちもこうやって湘南について話していると、改めて湘南がいかに多くの人に影響を与えている場所なのかを実感するよ。


湘南の定義は広がる?

せっちん丸:じゃあ、最終的に僕たちなりに「湘南はどこまでか」っていう定義をまとめるとどうなるだろう?三浦半島や横須賀や横浜の金沢区あたりは湘南に一緒くたにするというより、それぞれ独自のアイデンティティがありそう。

だんご:僕たちの意見では、湘南はやっぱり海沿いのエリアが中心だね。でも、それだけじゃなくて、文化的な要素が加わって湘南らしさが生まれているって感じかな。

しんたく:そうだね。具体的な地域としての境界はあるかもしれないけど、結局、湘南という場所の魅力はその場所を超えて広がっていくものなんじゃないかと思う。

せっちん丸:それに、湘南って一つの「ブランド」になっているから、地理的な定義以上に、感じるものが大きいんだよね。海やサーフィン、リゾートライフ、そういったものが集まって「湘南らしさ」が作られているんだと思う。

だんご:確かに。みんながそれぞれの「湘南」を持っているけど、共通しているのは「海」「サーフィン」「ポップカルチャー」ってところだよね。


まとめ

今回は、湘南の定義について3人でじっくりと語り合いました。行政的な区分や気象区分、そして歴史的な背景から、湘南という場所がどのようにして形作られてきたのかを探ってみましたが、最終的には「湘南」はただの地理的な場所ではなく、一つの「カルチャー」として広がっているという結論に至りました。

湘南は、海辺のライフスタイルやポップカルチャーと共に成長してきた地域であり、その魅力は場所の境界を超えて広がっていくものです。リスナーの皆さんも、ぜひ自分なりの「湘南」を見つけてみてください。

おわりに

AI文章のAI感の強さよ!!

次回は禁断のテーマ!?「湘南からの都内の通勤ってぶっちゃけどう?」です!よく聞くやつ〜〜!

よかったらスキ&フォローやSNSで #湘南ネットサーファーズ での感想お待ちしております〜〜〜!🌊

湘南ネットサーファーズでは湘南に遊びにくる友人を絶賛募集中です!連絡ちょうだいね!!!ンブーザ〜〜!!!

友光だんご
せっちん丸
しんたく



いいなと思ったら応援しよう!