校訓に込められた創立者の想い
本校の校訓は「心も高く 身も健かに」です。そして創立以来大切にしてきた「建学の精神(こころ)」5ヶ条があります。校訓にも建学の精神(こころ)にも創立者の崇高な理念が込められています。
1)校訓のアップグレード⁈
今から32年前のこと…
平成3年(1991年)の創立30周年を迎えた翌年、平成4年(1992年)に「校訓が変わる⁈」という出来事がありました。
校訓が変わるということは、なかなかありません。
それは創立者にしかできないこと…
それまでの校訓(5ヶ条)は「建学の精神(こころ)」となり、校訓は「心も高く 身も健かに」となりました。
創立30周年の節目に「建学の精神(こころ)」と「校訓」がアップグレードされたことになります。
◉手島右卿先生揮毫の「書」
創立30周年に創立者である岡崎 功先生(当時の理事長)へ、昭和の三筆とたたえられた偉大な書家、手島 右卿先生のご子息である手島 𣳾六(たいりく)先生(現在の淞南学園名誉顧問)から右卿先生真筆の「校訓の書」が寄贈されました。
手島先生の著書、右卿幻夢「遺されたものの責任」の中に「校訓の書」のついて次のように記されています。
2)校訓碑を造る
その後、手島先生から「校内に校訓書碑を造られたらどうでしょう」というご提案があり、岡崎先生はすぐに校訓碑を建立したのです。
3)「校訓」の読み方
「これには『や』がないですね」と言われたことがあります。本来「健やか」で「すこやか」と読むからです。
このことは手島先生も岡崎先生も当然ご存知でした。
当時、岡崎先生に校訓の「や」についてお伺いすると、次のように話してくださいました。
「建学の精神」も「校訓」も、本校独自の読み方で良いと創立者ご自身が判断されたのです。
それからは創立者の思いを大切にし、もしも尋ねられることがあれば、
「本校では『建学の精神』を『けんがくのこころ』と読ませ、校訓は『心も高く 身も健かに』で『こころもたかく みもすこやかに』と読むようにして、創立者の心を大切に受け継いでいくことにしています」
と答えるようにしています。
手島先生は著書の中で岡崎先生について次のように触れています。
4)創立者の「はじまりの第一歩」
校訓碑の裏には手島 巴人・岡崎 功という、お二人のお名前が並んで刻されています。(巴人《はひと》とは、手島先生が若い頃名乗っておられた雅号の一つ)
この並んだ刻名から右卿先生の「書」が結んだ絆の深さが伝わってくるようです…
2年前に60周年を迎えた本校の歴史を振り返ると、創立者の「はじまりの第一歩」から令和の現代に繋がる長い道のりが続いています。
その「はじまりの第一歩」は、日本の未来を救おうと大きな理想を掲げ、私財のすべてを投入し、たった独りで若人の育成に踏み出した小さな一歩(ワンスモールステップ)でした。
10年前に校長として初めて卒業生を送り出した卒業式の式辞の中で、私は「創立者の偉業」について次のように述べました。
まとめ
「創立者のはじまりの第一歩」に思いを馳せながら、予測不能なVUCAの時代に即応できるよう柔軟にアップデートし、新たなチャレンジを続けながら、次世代にしっかりとバトンを渡していくことが、私の「役割」でもあり「遺されたものの責任」でもあると思っています。
<立正大淞南公式ホームページはこちら⏬>
<立正大淞南公式フェイスブックはこちら⏬>