見出し画像

失敗は成功のもとなのか?

昨今、深刻化を増す職人不足問題解消への対処の一環で国からの予算を使って若手大工育成の研修事業を全国の工務店団体が主体となって行っています。その取り組みの一つで私が副会長を務めているJBN京阪神木造住宅協議会の主催でも研修事業を行なっています。今年はその2年目で、入職3年未満の若手大工達を集めて、昨年、研修で建てた小さな小屋をリメイクして構造を組み直し、材を刻み直して更に小さな小屋を作る実務研修を行っています。

若者自ら企画した研修

今回は設計、構造の組み方から仕口の加工まで研修生に考えさせて、やったことがない作業にチャレンジしてもらいました。小さい建物とは言え、柱や梁を加工し直して建物を組み上げるのは決して簡単ではありません。大工でなければ出来ない仕事を自分たちの頭で考え、図面で整理をして鑿で穴を掘って刻み、そして組み上げる。頭の中で想い描くだけでも楽しそうな研修ですが、実はこの内容は講師側から指示したものではなく、受講生自らにやりたい研修内容を考えさせました。彼らの要望を大まか採用して自分たちがやりたいカリキュラムをやってみる、とても楽しい研修になるはずでしたが、蓋を開けてみると厳しい現実を突きつけられ、そうは問屋が卸しませんでした。

確認の意味をなさない圧倒的経験不足

自分たちで実習研修の内容を決められる、非常に自由度の高い実習講座になっていますが、もちろん作業前に必要な基礎知識や概念、注意事項は座学で教えます。実地研修で作るモノの内容を把握して、図面をチェックし、必要な工程とタイムスケジュール、役割分担等をしっかりと確認してから現場に入って作業を進めてもらいます。何度も繰り返し理解できているか?曖昧のところはないか?不確定要素や不安な事はないか?と質問と確認を行い、その上で現場作業にあたらせます。しかし、セオリー通りの手順を踏んでいるはずなのですが、圧倒的な経験不足はそれらをものともせず次々と失敗を繰り返し、(想定内ではありますが、)何度リセットしても全く思い通りに進まないのには、受講生たちもさすがに少しへこんでいるように見受けられました。

失敗が許されない環境

建築と言う事業は非常に高価な商品を扱う仕事です。本番では絶対に失敗は許されませんし、見習いの若者には失敗の可能性のあるチャレンジ自体する機会はありません。若い見習い職人は作業を細く切り分けた単純化した部分のみを手がけ、経験を積むごとに徐々にその範囲を広げていきます。しかし、それでも殆どの作業の内容は自分で考える事はなく、指示された通りの作業をこなすだけです。そんな受動的な仕事への姿勢が完全に定着してしまうと、単なる肉体労働の作業員になってしまいます。本来、職人は現場で創意工夫を凝らしながらより早く、より美しく、より強いものを作る職業だと私は思っていて、それには自ら考える力が不可欠です。できるだけ早い段階で、言われたことを指示通りするのではなく、自分の頭で考えながら作業する思考に変わってもらいたいと思っており、失敗を繰り返しながらでも難しい仕事にチャレンジする機会を研修の中で作っています。

落胆は成長の元なのか?

今回、予定に遅れながらも刻み(構造材の加工)を終えて下ごしらえの答え合わせと言うべき上棟(躯体の組み立て)作業に漸く進んだのですが、次々にミスや抜けが明らかになり、彼らが予定していたスケジュールの目標にまたもや大幅に届きませんでした。自分達の実力を突きつけられ、さすがに落胆の色が隠せない若者達を見て、もう少し手を差し伸べて失敗体験よりも成功体験を与えた方が良かったのではないか?との考えが頭をよぎりました。自分達の体たらくを自覚させるのも大事ですが、それがあまりにもひどすぎると自信喪失が極まり、仕事の上でチャレンジする事に臆病になったり、却って受動的な姿勢になってしまうのではないか、との危惧です。一年に一回だけの研修にたら、ればはないので正解は分かりませんが、今後のカリキュラム作成にはその部分を留意しようと思った次第です。

職人は道具じゃない

教育って本当に難しいとつくづく感じておりますが、これまで20年間に渡って国交相と建築業界団体が行って来た大工育成事業は結果的に大工の増加に繋がらないどころか、大工の減少に全く歯止めが効かなかった事を考えれば、これまで行って来た懇切丁寧な技術指導では意味を成さない事は明らかです。私達は研修を通して決して、便利な道具を作っているのではなく、価値を生み出す人を育てなければなりません。その為には「自ら考える力」「成長を促す謙虚さ」「先輩応援される素直さ」を研修を通して身に付けさせたいと考えています。元大工の私としては技術と経験は現場で身に付けられるとの持論を持っており、現場を離れて学ぶ研修ではそれ以外の能力や才能を見出し、伸ばすサポートを行わなければならないと思っています。それが私が目指す教育です。

天下の英才を生み出す

教育という単語を最も古く定義したのは孟子だと言われます。「得天下英才、而教育之、三楽也」(天下の英才を得て、而して之を教育するは、三の楽しみなり)との一節を残されており、そこに説かれている君子が持つ三つの楽しみとは、「父母兄弟が無事なこと」「天や人に恥じないこと」「天下の英才を教育すること」とされています。この孟子が定義した教育を現在風に解釈し直したら、身近な人から思いやりを持って接する優しさ、自ら信じる道徳を持って正しいことを行う倫理観、そして志を掲げ世の中を良くすべく自分の持ってる才能を生かして働く、この3つを兼ね備えた人物を世に送り出すことこそ私たち経営者=教育者の使命であり喜びであると定義されるのではないかと思います。

持続可能な世界に最も必要なもの

世の中で活躍する人物となるにはもちろん、職能と言われる技術や知識は大事ですし、実際に私が講師を務めている若手大工育成塾は実務的な技術を身に付ける講座です。ものを作り出す力も金を稼ぐ力も身に付けてもらうべきなのですが、それ以前に必要な人としての道を説くことを忘れては真の教育にはならないと思ってます。そして、そのような価値観が現在の学校教育では失われてしまっています。小さな成功体験を与え、自信を持たせるべきか、失敗の中から謙虚さを学ばせるべきか、どちらが正解でどちらが間違っていると言うやり方の議論ではなく、天下の英才を生み出すのに本来教えるべき本質にしっかりと焦点を当てて教育=研修を行うのみだとと思っています。教育こそが世の中の課題を解決する事を根本的なアプローチだと改めて思うのです。

____________________

建築業界の根本的課題解決を目指した実務者教育を行なっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?