![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86298723/rectangle_large_type_2_a9851ec3f80bfd47eaae53b638e170cd.jpeg?width=1200)
【ホットクック】魚のかば焼き・ウナギのタレを使うと楽!
こんにちは、フーばぁばです。ヘルシオ・ホットクックで作った料理を記録しています。
暑い夏も、ホットクックに任せて・・・なんとか乗りきっています。
身開きのうるめいわし(魚)が安かったので、うるめいわしのかば焼き煮・煮豆・小松菜のおひたしを作りました。
下記動画↓をクイックするとYouTube が開きます。
うるめいわしのかば焼き煮
材料
うるめ鰯 3匹
鰻のタレ 1/2本
魚を5分ほど塩水につけてから洗います。
![](https://assets.st-note.com/img/1662442222166-Nyh5WBMvRc.jpg?width=1200)
取り出すときに身が崩れないようにアルミホイルを敷きます。
キッチンペーパーで水気を拭いて魚を並べます。
(水、蒸し板は使いません)
![](https://assets.st-note.com/img/1662442267944-LZhScUf40s.jpg?width=1200)
手動で作る→蒸す→10分を選んで「スタート」を押します。あとはホットクックにお任せです。
金時豆の甘煮
材料
金時豆(乾燥)250g
砂糖 150g
醤油 少々 後入れ
水800ml
![](https://assets.st-note.com/img/1662442466488-BWUvXLNRBt.jpg?width=1200)
金時豆はザルで洗って、内鍋に金時豆と水、砂糖を入れます。
カテゴリーで探す→煮物→魚→さんまの骨まで柔らか煮 を選んで「スタート」を押します。
似たような自動メニュー黒豆(240分)を使うと、加熱時間が長すぎて身が割れるので、
金時豆のときは、少し短めの「さんまの骨まで柔らか煮」を使っています。
予約調理ができるので、水につけておかなくても大丈夫です。
途中で醤油を加えます。
粗熱がとれたら
冷蔵庫で一晩保存して、味をしみこませます。
「延長加熱」で柔らかさを調整できます。
小松菜のおひたし
![](https://assets.st-note.com/img/1662442702957-8WYgJ7kZQe.jpg?width=1200)
小松菜は洗って5cmくらいに切ります。
内鍋に茎、葉っぱの順にいれます。
手動で作る→無水でゆでる→2分を選んで「スタート」を押します。
取り出して、水で冷まして絞ります。
ごま油と醤油を合わせてから、小松菜と和えます
![](https://assets.st-note.com/img/1662443302108-T6d1rwPK07.jpg?width=1200)
見ていただきありがとうございます。「老老介護」でバタバタと忙しく移動していたので気がつけば1か月以上更新なしでしたが、状況が落ち着いたので不定期ですが更新していきたいと思います。