
【自治体研修担当者向け】研修担当者は、孤独だ。
初めまして、私たちは「全国職員研修研究会」といいます。
現役の自治体職員研修担当者向けに情報交換の会(毎月第4木曜日20時~@zoom)を開催しています。
令和3年4月に自治体の研修担当者たちが立ち上げた、任意団体です。
現役(といいつつOBOGもいますが)の自治体研修担当者を参加主体としており、時間外に自主的に集まって仕事の話をしている、なんとも熱い団体です。(本記事執筆時点で、53名が参加しています。)
なお、この記事を執筆している中の人も現役の自治体研修担当者です。
自治体にとっての研修って?
人づくりは組織づくり。
組織が良くなれば、地域はもっと良くなる。
だからこそよりよく地域のために働く職員を育てるために、研修担当者は時間を使っている(使いたいと思っている)かと思います。
なのに、みんな好き勝手言いますよね。
・財政部門からは、研修効果は?と聞かれ、予算を切られる・・・
(予算がないのに、どうやって研修効果を上げろと・・・?)
・職員からは、時間がないのにまた研修?と言われる・・・
(地域のことを考えるなら、研修も大事ですよ・・・?)
・首長や上層部からは、問題が起こるとすぐ研修をしろと言われる・・・
(本当に研修が最善策ですか・・・?)
※()内はちょっと心の声が漏れていますが・・・(笑)
自治体規模が違っても、研修担当者の悩みはそれほど変わりません。
研修計画ってどうやって作るの?
研修受講者に主体的な学びを促すにはどうしたら?
人材育成確保基本方針ってどうやってつくるの?
研修の効果測定どうしてる?
研修のトレンドは?
研修予算どうしてる?
エンゲージメント調査してみたけど、どうやって生かせばいいの?
こういう疑問、意外と上司もわかってくれなくて、誰に相談したらいいんだろうと悩んでいませんか?
「研修担当者は、孤独だ。」
全国職員研修研究会の参加者の言葉です。
だからこそ、こういう会で悩みを共有して、学べる機会があることがうれしいし心強い。
研修担当初心者も、ベテランも、学べることはたくさん。
研修担当者だからこそ、自分が学ぶことから始めてみませんか?(率先垂範ってやつでしょうか。)
noteでは、まずは新しく研修担当者になった方のお役に立てるよう、自治体研修担当なら知っておきたいあれこれや、トレンドトピックを紹介していきます。(不定期)
興味をお持ちいただけましたら、ぜひFacebookグループにお問い合わせください。
※現役の研修担当者に限ります。研修業者の方からのお問い合わせは受け付けておりません。
研修だけでは人は変わりませんが、学びがなければ成長もしない。
今組織の研修を預かっている私たちにできること、一緒に考えませんか。