久しぶりの投稿
ご無沙汰しております。
気がつくと、僕はもう6年生になっていました。
大学生活も残り半年です。
今日、久しぶりにnoteを書き出した理由は、書きたいことがあったからでも、いつものように日常生活のメモ代わりとして使いたかったからではありません。
ただ、無性に書きなぐりたくなった、それだけです。
受験期にはAmebaブログを書いていて、ありがたいことに沢山コメントをいただきました。受験時代、家と自習室の往復でしかなかった味気ない日々に飽き性の僕が耐えることができたのは、誰かから応援されているという感覚を持ち続けられたからです。
加えて、あのブログのおかげで、僕は高校時代からずっと夢であった家庭教師という魅力的な”趣味”を生徒の募集に困ること無く、現在進行形で行うことができています。世の大学生の一番の困りごとであろう「お金」という問題に悩むこともほとんどなく暮らすことができていたのも、あのブログのおかげです。感謝しております。
また、家庭教師愛が強すぎる故、起業というそれまで全く知らなかった魅力的な世界にも触れることもできました。そして、その結果、ものすごく魅力的で優秀な方たちと日々笑い合うことができています(させてもらっています)。
僕は、戦略的に物事を考えることがどうも苦手です。というか、してこなかった…というか、つまりは頭が悪いのだと思います。こうやって今、恵まれた環境に身を置けることもその時々の熱中がたまたま繋がっただけで、本当に運が良かったのだなあと思います。皆様ありがとうございます。
ただ、いつまで経っても与えられてばかりの人間じゃだめなんですよね。
少しは戦略についても勉強しながら、今自分がやれることを最大限返していこうと思っております。
こうダラダラ書いていると、書いた目的がなんとなく分かってきました。
これも書くことの魅力ですね。書いているうちに思考が整理される。
今日、MTGの際に
「もっと、感覚で思ったことを言語化できるようにならなければならない」と強く感じたんですよね。
言語化できないと、自分が感じた違和感を当人に気付かせることができない(=重大な誤解かもしれない仮説をずっと放っておくことになる=不幸にさせてしまっている)よな、と思ったわけです。自分の価値は自分の言動で決まる訳ですから、”言”を磨くことは投資だよねと言い聞かせているのもあります。
そのためには単純に、
アウトプットの量を増やす
プライドを捨てる
ということが大事だよなと今は思っています。
だから、とりあえずnoteを書いているのだと思います。安直ですね。笑
書き”続ける”にはとにかくなんでも良いから書いてみる。内容なんて薄くていい、始めから張り切るな、と考えるタチなのでこんな内容での投稿になっていますが、この辺で。