![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153044497/rectangle_large_type_2_53ab21f732b8b7e7ca3e5500330ddc4d.jpeg?width=1200)
十文字クラフトビール(仮)製造中!(ビール製造工程紹介Part1)
十文字学園女子大学の食品開発学科と社会情報デザイン学科では 新座クラフトさんとコラボして 新座産のクラフトビール「十文字大ビール(仮)」を作っています!
このプロジェクトでは ビール開発は食品開発学科の渡辺研、ネーミングは社会情報デザイン学科の松本研、ラベルデザインは社会情報デザイン学科の川瀬研で分担しながら 楽しく進めており、渡辺研はビールの仕込みに行ってきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1725373105-mFwL9705UCXnckR1QqTAYtNs.jpg?width=1200)
中嶌さんのご指導の下、ビール製造の全工程に関わらせていただき製造中です。
仕込みは重労働でしたが楽しかったです。とても良い学びになりました。中嶌さんご指導をありがとうございました。
きっと美味しいビールが出来上がるはず♪
商品名はまだ内緒です。10/10解禁予定です。お楽しみ。
ビール作りの重要な工程を何回かに分けて紹介していきますね!
まず、ビール作りの最初の工程として「麦芽粉砕(ミリング)」があります
![](https://assets.st-note.com/img/1725373209-zgrlvhP3EcGQqZ41Rwyip5Hx.jpg?width=1200)
麦芽を粉砕して細かくすると、麦汁を生成するための次の工程の「糖化」で効率的に麦芽の糖化を促すことができます。学生たちはゴミを目視で取り除いていました。
ビールの色や風味は麦芽の種類によって変わります。
今回、私たちはヘレスビールにチャレンジしています。ヘレスはドイツのミュンヘン発祥で 麦芽のうまみと甘みが濃く、ホップの苦味が弱いのが特徴です。とても飲みやすいビールです。
麦芽の粉砕が終わったら、次の工程は「糖化」です。
粉砕した麦芽をお湯の入ったタンクに投入していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725373334-XpEmKIuJrGtbvCsOQd61UBik.jpg?width=1200)
投入が終わったら 麦芽を攪拌していきます。学生が一生懸命混ぜております。固まってしまっている麦芽を潰しながらよく混ぜます。なかなかの力仕事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725373789-pKTsYMBbQ1u9cDAhakqVPFt2.jpg?width=1200)
この工程で 麦芽に含まれるデンプンが糖に変化し 甘い麦汁が生成されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725373837-7ZMtdujTDv4wRNImKGXPr0H5.jpg?width=1200)
実際に飲んでみましたが確かに甘いです。美味しいかと言われたら微妙でした。。。
最初に麦芽を投入して生成した麦汁だけを使ったビールを「一番搾り」といいます。聞いたことがある名前ですよね。
私たちはさらにお湯を追加したので「二番搾り」になります。それでも十分美味しいビールが出来上がります。
次回は「煮沸」と「発酵」について説明しますね。