
[初心者必見]ドーブル加速からの巻き返し論。ドーブルを使えるデッキと使えないデッキを理解し、対策を考える。
皆さんこんにちは。
今日もシールド戦についての知識を深めていきましょう。
シールド戦も第一部が終わり、二部に入りましたが、まだまだシールド戦は続きます。
もうシールド戦を終えた人はこれからのために、これからの人は実際の試合に向けてためになる記事を書いていこうと思います。
※この記事は単体で購入することもできますが、マガジン購入していただくと、特典のオープンチャットの参加や優勝記事の詳細、これからの記事も読めるので、マガジン購入が絶対にお得です。
シールド戦から開始から約1か月経過し、優勝デッキのレシピも出回ってきました。
それを見ると、ドーブルが2枚やレシラム、ふりそでが多いなど、ドーブル加速ができたのだろうな、というデッキが多いのがわかります。
一方、ドーブルがないデッキでも優勝している場合もありますし、ドーブル1枚だけのデッキも数多く優勝しています。
このことは、ドーブルが強いのは当然ですが、構築とプレイング次第でどのデッキにも優勝の可能性があるということを示しています。
今回はドーブルがうまく活用できないプールはどのようなデッキ化を定義づけたうえで、それをカバーするにはどのようにすればよいのかという点を考えていきたいと思います。
ドーブルがうまく活用できないプールとは
私のマガジン購入の特典として、限定のオープンチャットを開かせてもらっており、デッキの相談などを行っています。

その際デッキ作成者にカードの採用理由を聞くと、「ホウオウで対外処理できます」「ラストはカイオーガで倒せたらいいと思ってます」という返答が来ることがあります。
こういう返答に対して、私は「それってドーブルで加速する前提だけど、ドーブルで加速できなくちゃ負けじゃないの?そもそも、このプールではドーブル加速難しいので、こういったカードを採用したらよいです」
というやり取りを行うことがあります。
ドーブル加速しやすいデッキではドーブル加速を最速で出せるように組むのが勝利への近道ですが、ドーブル加速が難しいデッキを最速で出せるように組んでしまうと、逆に勝率が落ちてしまいます。
ドーブル加速は今回のシールド戦で重要な要素ですが、それに固執しすぎて勝てなければ意味がありません。
ここで改めて、ドーブル加速がしやすいデッキとは何かを言葉化していきましょう!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?