![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23931378/rectangle_large_type_2_fa3803ad5d0f64498cad8af00ee217f3.png?width=1200)
マーケティングトレースミートアップ@オンラインで思考力の筋トレしました
こんにちは。
「ほしい!」を最大化させるセールスデザイナー
しょこです。
この度、念願の!マーケティングトレースミートアップに参加してきましたのでレポートしたいと思います。
このレポートでは
・マーケティングトレースに興味があるけど難しいと感じている人
・マーケターではないけどマーケティング思考を身につけたい人
向けに、私が参加したマーケティングトレースミートアップでの学びをシェアしていこうと思います。
私は以前からマーケティングトレースしたかったのですが、何度も挫折していまして(笑)今回は
「まずはトレースを最後までやってみる」
を目標に参加させていただきました・・・!
マーケティングトレースとは?
マーケティングトレースとはマーケター黒澤さん(著者)が提唱するマーケターの筋トレのことです。
マーケターに関わらず、ビジネスに関わる全ての人が「マーケティング思考」を高められる方法としてマーケティングトレースを広める活動をしています。
Facebookのグループではすでに5000人を超えるビジネスマンがマーケティングトレースのコミュニティに参加してマーケティング思考のヒントをシェアしあっています。
大阪では毎月リアルで集まってマーケティングトレースをする「ミートアップ」の会が開催されています。
10月開催のミートアップの様子をグラレコで紹介している記事もありましたのでこちらも参考にしました!
ミートアップ当日の流れ
今回のミートアップの流れ大きく2部構成になっていて、
自己紹介
↓
マーケティングトレースのステップ(0.5H)
↓
グループワーク(1H)
↓
発表会(0.5H)
==
休憩
==
SNS運用ポイントのシェア(1H)
↓
質疑応答
といった感じで進んでいきました。
マーケティングトレースのステップ
マーケティングトレースのステップで一番初めに躓くのが
「どの企業にしたらいいんだろう?」
ということではないでしょうか。笑
黒澤さん曰く、トレースする企業は
・社会性がある
・成長性が高い
・自分が好き
の基準で選んでいいということでしたが、まず初めての人は「成長性」を重要視すると進めやすいとのことでした。
理由は
・コラム記事や業界ポータルなど情報を拾いやすい
・実際に成長している企業の戦略なのでマーケティング戦略が秀逸な事例が多い
などですね。
この時、私がトレースしようと思っていた企業は「創業2年のベンチャーコーヒー販売サービス」を提供している企業だったので、トレースするにも情報が少なすぎました^^;
ということで、アドバイスをいただき速攻でトレース企業を変えました。
専用のシートを使う
ミートアップでのマーケティングトレースは専用のシートを使って進めていきます。
それがこちらのフレームワークシート。埋めるだけで業界・戦略の分析から成功要因や自分の戦略がアウトプットできるようになっています。
業界分析が慣れない人には骨が折れる作業なので、はじめての方はここから!とアドバイスいただけてとてもありがたいですね・・・!
逆にこの業界分析ができるようになるとリサーチ力・思考力がかなり高まるだろうなと感じました。
もくもくタイム
2-3人のグループに分かれてトレースタイム。
約1時間で完成させます。
私のグループには運営のマサダさんが入ってくださいました。
少人数なので質問しやすい!
が、オンラインなのにミュートにし忘れてグループのお二人には私の独り言を延々聞かせてしまうことになってしまいました・・・すみません。
その後、最後の15分グループ内で発表しあうと、名前しか知らないような企業も様々な戦略をもって活動していることがわかり「もっと聞きたい!」と前のめりになっているところでタイムアウトになってしまいました。
ZOOMなので強制送還といった感じでしたね^^
トレース内容発表会
続いて、希望者数名をピックアップして内容発表会を行いました。
私も恥を忍んで発表させていただきました!
(トレース内容はまた後日まとめたいとおもいます!)
途中子供の盛大な泣き声を皆さんにお聞かせしてしまうという失態もありました(お騒がせしてすみませんでした)が、温かく見守っていただけて・・・何とか発表することができました。(本当にありがとうございます!)
内容に対して黒澤さんがフィードバックしてくださり、
・面白いと思った点
・補足情報
・なぜこの戦略をとったのか、きっかけ(潜在ニーズ)
など、黒澤さん(マーケター)の思考回路に触れることができる時間で、チャットでも「へー!」「しらなかった!」等あちこちでコメントが上がって盛り上がりました。
1つの正解がないマーケティングトレースなのでこのフィードバックの時間で他の方の意見をもらうのがとても大切だと感じました。
SNSと連動したコミュニティ運用のコツ
その後、黒澤さんの運営するマーケティングトレースのコミュニティとSNSやメディア運用の戦略についてお話しいただきました。
口コミを生み出す仕組みづくりにnoteとTwitterという組み合わせがピタッとハマっていたことがよくわかりました。
現在運用を開始して2年ということですが、
・Twitterのフォロワーは1.5万人
・コミュニティメンバーは5000人超え
となりマーケティングトレースをきっかけとしてビジネスチャンスが生まれるような事例も出ているようです。
黒澤さんご自身、発信内容・発信メディア・マーケティングトレースの学習形態には相当リサーチしたとのこと!
自分の経験にいい意味で頼らず、日本・海外問わず徹底的に事例を洗い出し、仮説を立てて、圧倒的な行動量をこなすことで成果を出されているということがよくわかりました。
参加してみて
普段、個人起業家のマーケティング戦略のお手伝いをしているとSNS運用やセールスで疲れ切っている人を良く見かけます。
マーケティングトレースに参加してみて気づいたのは、
点ばかりみて取り組むのではなく、その先の顧客体験や全体像を把握し、接点を最終的な成果や変化・体験と結び付けていくことがとても大切ということでした。
今後のコンテンツ制作のヒントもたくさんいただけた有意義な時間になりました。
本来マーケティングって自由だし、楽しいものだということを再認識できた素敵な時間でした!
成功体験、大事!
マーケティングトレースに興味があって、でもやり方がイマイチ分からないという方はまずミートアップに参加してみることをおすすめします。
私もマーケティングトレースをやってみたいと思ってから、数カ月、何度も挑戦してみたのですが上手くいかず・・・ミートアップの空間・人の力をお借りすることで驚くほどスムーズに進めることができました。
おススメは、黒澤さんのフレームワークで事前に好きな企業でトレースをしてみることです。
私は予習をしていなければ1時間では埋められなかったかもしれません。笑
最後子供の限界が来てしまい、オフ会?までは参加できなかったのですが(挨拶も出来ずすみません・・・)とても有意義な時間を過ごすことができました。
黒澤さんをはじめ運営の皆さま、参加者の皆さま、楽しく充実した学びをありがとうございました!