
フィッシュ&チップスという、揚げ物×揚げ物料理について。
旅行ごはんの考察です。
久々ロンドンに行きました。
ローカルのものを食べるべし!と思って、フィッシュ&チップスを。
ただし、これ、めちゃ美味しい!と思った試しがない。
1番最初な食べたのはオーストラリアのホームステイのときで、
「しょうこ、野菜いる?」
って言われて、
「うん。」
って答えてでてきたものが
「揚げた魚&揚げイモ(野菜)」。
マジかよ、全部揚げもんじゃん!
揚げイモは野菜と個人的にカウントしませんよ!
って衝撃を覚えたごはんです。
せっかくなので、調べてロンドンで美味しいと称する場所へ行きました。
Rock and Sole Plaice
Seven Dials London, 45-49 Endell St, London WC2H 9AJ, UK
http://www.rockandsoleplaice.com
↑どうでもいいけど、Webサイトのデザインかわいい。
ここの場所は、いろんなお魚を選んでオーダーできます。エビとかもあった。
スタンダードな、Cod(タラ)を頼みました。
£14.5。
ムン!
大迫力の揚げ物×揚げ物!!
いろいろ調べたら、塩を振って、このビネガーをザバザバかけるらしいです。
かけた。そして食べた。
普通においしい、だって、揚げたてだもの。相田みつを。
お魚は、違うパブで食べたやつより、たしかにここのは身が肉厚で、おいしかったです。
ほかのテキトーなとこより、本気のフィッシュ&チップスを出しているとみた!
場所によってはころもを揚げるとき、ビールに浸すそうな。
けど、スーパーおいしくて涙出るレベルかと言われれば、普通。
想定通りの味。
多分塩とかコショウとか魚に下味してなくて、日本人が作ったらもっとおいしいフライになる、はず。
気になったので、この揚げ物まみれのフィッシュ&チップスの起源を調べてみました。
ソースはこちら。
http://www.malins.jp/history/index.html
19世紀中ごろのイギリスでは、既に魚のフライとポテト・チップスが店舗で販売されていましたが、「ジョセフ・マリン」は、その2つをドッキングさせ、「フィッシュ&チップス」として売り出しました。 折しも産業革命期の労働者は安価で、すぐに食べられ、さらに腹持ちの良い食事を求めており、イギリスの工業化の進行とともに「フィッシュ&チップス」は、広く浸透していきました。
へー。
たしかに揚げ物×揚げ物にすれば、調理も簡単だし、腹持ちもすごい。
新鮮な魚じゃなくても、揚げれば多少臭いやらごまかせる。
なんで、ビネガーをかけるようになったんだろう、と考察してみました。
おそらく、
1. ポン酢的にさっぱり揚げ物を食べたい
2. 労働者の疲労を酢で回復する効果を期待
かな。
けど、ぶっちゃけタルタルソースが1番おいしいかな、って思いました。
日本人が食べたら、夜ごはんいらないな、っていう腹持ち具合でした。
とはいえ、テキトーなパプとかのやつじゃなくて、本気のやつを出してる感じがしたので、ロンドンに旅行する際は、ここでフィッシュ&チップス食べるのオススメです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
しょうこ食堂のインスタはこちら。
https://www.instagram.com/shoko_spoon/
リアルなベルリンライフはこちらにつぶやいてます。
ごはん情報多めです。
https://twitter.com/shokolog711
しょうこ食堂のマガジンはこちら。
https://note.mu/shokolog711/m/m748ca8f6ac68
過去メディアに取り上げられた人気記事はこちら。https://note.mu/shokolog711/m/mf7186022984d
いいなと思ったら応援しよう!
