![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152676922/rectangle_large_type_2_094e3f07af5482fdcd7390376a25b5df.png?width=1200)
学会ポスター発表 デザインのコツ6 ”背景色で見やすさアップ! ”
レイアウト大事ですね、というお話をしてきました▼
ポスター発表原稿を作成する際に、研究の発表内容によって、選択する背景の色(全体の色)を変化させたりしています。どうやって色を選んでいるのか。
端的にお伝えするとこんな感じです▼
◾️表やグラフメイン=白背景が見やすい(左上)
◾️写真特にレントゲンなどがメイン=黒背景が映える(右上)
◾️グラフと写真が混在=項目ごとに背景色を切り替えるのも○(左下)
◾️他のポスター発表と差別化=背景色をコーポレートカラーなどに(右下)
![](https://assets.st-note.com/img/1725117158885-ZdSF92R0YD.png?width=1200)
上記のように考えてデザインしています。大事な情報をシェアしてしまいました!!!
でも実際はグラフも写真も表もダイアグラムも、複数の要素を見栄え良く・見やすく配置する必要があると思います。そんな時どうするのか。。。
学会発表ポスターを作成代行するサービスに依頼しましょう!
かっこいいポスターで発表したい、発表まで時間がない、ワンストップで印刷まで依頼したい、ポスターどう作ればいい?そんなニーズにピッタリのサービスとなっています。ぜひココナラのメッセージなどでご相談ください。