
137.ものを大切にすることと捨てる決意!
しょうこです。
最近いいことがありました。
壊れて捨てようか迷っていたものが、復活して使えるようになったことです!
優柔不断で捨てられなかっただけなのですが、大切に取っておいてよかったなと思いました。
■復活した充電器とイヤホン

1年ほど前に、スマートフォンのモバイルバッテリーが、買ってから割とすぐに使えなくなってしまいました。
充電をしても全く動かないので放置していましたが、こんなすぐに壊れるのは変だなと思い、取っておきました。
そして、先月根気よく充電をしてみたら、充電され始めたのです!
今ではカバンに常備して使っています。
ワイヤレスのイヤホンも同様です。
こちらは、兄から誕生日に貰ったものなので簡単には捨てる訳にはいかず、充電されないけど取っておきました。
そして最近、有線のイヤホンがことごとく壊れてしまったので、新しいのを買う前に持っているものを使う努力をしてみたところ、こちらも問題なく使えるようになりました!
■ものを大切にすることと捨てること

ものを大切にするというところは私の長所だと思っています。
子どもときも、傘をなくしたこともなく、文房具も長く使うことができました。
今でも小学校入学のときに買ってもらったハサミを使い、高校入学のときに買ってもらった腕時計を使い続けています!
それぞれ23年と14年の歴史を刻んでいます。
ものを大切にするのは良いことなのですが、言い方を変えてみると「捨てる決断ができない」ということになります。
ここ数年でだいぶ部屋のものは減りましたがまだまだ減らせる状態ではあります。
いつも片付けをすると、「捨てる」「捨てるのはもったいない」の間で揺れてしまいます。
私が捨てる基準にしていることは
・一年以上使っていなかったら捨てる
・ときめくものを残し、ときめかないものは捨てる(近藤真理恵さんの言葉)
です。
もう少しルールを増やしてテキパキと掃除ができるようになっていきたいと思います!
■最後に

自分の長所を残しつつ、苦手である断捨離もできるようになりたいです。
掃除を上達させるために、部屋が綺麗な人から話を聞いてみようと思います。
ではまた♪