![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16077214/rectangle_large_type_2_7d6a0f18d840c30b894a1b9b329d5363.jpg?width=1200)
勉強する意味
最近、10才の天才不登校youtuber とやらをみた。
彼の主張は学校いかなくてよくね意味なくね?てきなもので語りや論理性に関して天才だと思う。
少し話はそれるけれど
僕が現時点でかんがえる学生の間勉強し続ける意味は3つで、
-学歴が高いと優秀だと高いと思われる
-問題解決能力が高まる
-単に知ることを楽しむ
だと思う。
学歴が高いと優秀だと思われる
→確率的に正しいと思う。例えば僕の高校で遅刻をしてくるひとはだいたい下のクラスのひとだったし、宿題を期限までに提出できないひとの割合は下のクラスの方が高かった。原則、頭のいい人は優秀。例外あり。
問題解決能力が高まる
→成績が優秀なひとは自分にあった効率的な勉強法を各教科ごとに取り入れているとおもう。どこで、どうやって勉強すれば効率的か、みたいなことを考えている。pdcaサイクルみたいなものを感覚的に身に付けていたりする。
単に知ることを楽しむ
→どっかの偉人がゆってたとおもう。知を愛するのは人間のいきる目的のひとつだてきな
これいがいにもたくさんあると思うけれど、ともかく学校はいった方がいいと思う。人間関係とかで悩んでも、環境のせいにせず自らの働きかけで環境は変えられるという考えは甘いのかな。