⛩御朱印巡りと日本の神様💫烏森神社、金刀比羅宮(虎ノ門)🎏 2 shokako 2021年5月27日 11:42 ⛩烏森神社🎏http://karasumorijinja.or.jp 御祭神💫倉稲魂命<ウガノミタマノミコト:https://discoverjapan-web.com/article/42010> 、 天鈿女命<アメノウヅメノミコト:https://discoverjapan-web.com/article/41890> 、 瓊々杵尊<ニニギノミコト:https://discoverjapan-web.com/article/42052> 📖 天鈿女命(父:猿田毘古神、別表記:天宇受売命、「天岩戸神話」で雨の岩屋の前で自慢のダンスを披露して、天照大御神の興味を引いた魅力的な女神✨ 📖 瓊々杵尊(祖母:天照大御神、父:天忍穂耳命、母:万幡豊秋津師比売命、子:火照命、火須勢理命、火遠理命、高天原から神々を率いて高千穂に降り立った神様✨) 御朱印✨ ⛩虎ノ門 金刀比羅宮🎏http://www.kotohira.or.jp 御祭神💫大物主神、崇徳天皇 📖大物主神:大国主神と少名彦神が国造りの際、事を為す前に少名彦神が海の彼方の常世の国に渡ってしまい大国主神が嘆いていたところ、遠い沖合いから海原を照らして光り輝きながら近寄ってきた、その神様が大物主神。大和の三諸山(三輪山)にお祀りされた神様で、後に和光同塵わこうどうじんの御神意をもって讃岐国の金刀比羅宮(本宮)に顕現された。『日本書紀』では大国主神の異称として、『古事記』では大国主神の和魂にぎみたまとして記されている。 📖崇徳天皇:鳥羽天皇の皇子、保安四年(1123年)第75代の天皇として即位、永治元年(1141年)に上皇。 保元元年(1156年)の保元の乱の厄により讃岐国へ遷られ、その後も讃岐国で過ごされた。象頭山中腹に鎮座する金刀比羅宮(本宮)を日夜崇敬。長寛二年(1164年)に崩御。翌年の永万元年(1165年)、その不遇な生涯と崇敬の篤さを偲び、金刀比羅宮(本宮)の相殿にお祀りされた。 御朱印✨ いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #御朱印巡り #日本の神様 #烏森神社 #虎ノ門金毘羅宮 2